夏祭りの風物詩、金魚すくいのコツ
そろそろ本格的な夏の季節がやってきます。夏といえば夏祭り、そして夏祭りといえば必ずといっていいほど見かけるのが金魚すくいです。
金魚すくいは誰でも1回くらいは挑戦したことがあるのではないでしょうか。
水の中を赤い金魚がすいすいと泳いでいる姿は、いかにも涼しげで夏祭りにふさわしいもの。
でもこれが結構難しい!
挑戦するからにはぜひともすくって帰りたいと思うもの。そこで金魚すくいのコツを調べてみました。
これで金魚すくいマスター!
金魚すくいで最も重要なことは、金魚をすくう「ポイ」をいかに破かずに使用するかということです。ポイは紙製ですので、ちょっとした衝撃ですぐに破れてしまいます。ポイが破れにくく、そして金魚をすくえるコツを解説します。
コツその1、ポイは一気に水につける
ポイを水につけずに金魚すくいをすることはできません。しかし水につけてしまうと紙は濡れて破けてしまいます。そんな時に最も紙の強度を増すのは紙の全面を濡らしてしまうことなんです。
一部だけが濡れていると、乾いているところと濡れているところの境目が破れやすくなってしまうからです。
コツその2、ポイを水に入れる時はななめに
水に入れる時にもコツがあります。できるだけポイにかかる負荷が少なくなるようにななめに水に入れていくのです。
もちろん引き抜くときもななめ方向に。ポイの上に水が残らないように水をきりながら引き上げるイメージです。
コツその3、金魚は待ち伏せする
金魚すくいというと、ついつい金魚を追いかけたくなってしまいますが、それでは水の負荷でポイが破れてしまいます。
ここで必要なことは忍耐力です。金魚が自らこちらへ近づいてくるのをじっと待ちます。そして一定程度近づいてきたところで一気にすくいあげるのです。
金魚すくいを楽しんだあとは、自宅にビオトープを設置してみては?
金魚すくいってやっている時には楽しいですが、その後の飼育についてしっかりと考えていることって少ないですよね。
そこで1つ提案です。金魚をすくったのを機会に、ビオトープ始めてみてはいかがでしょうか?
ビオトープとは日本語では「生物空間」「生物生息空間」などと訳される造語です。
水場を作り、そこにメダカやタニシや水草などを植えておいておきます。すると水場を求めて他の自然の生物もやってきて、ビオトープを中心とした環境が生まれるのです。
大きなものでなくとも、小さな水のたまる容器で簡単に作ることができますし、ベランダなどの小さな場所でも設置が可能です。
このビオトープの住人として金魚を迎えてあげるのです。
金魚はフンが多いということで水が汚れやすいという欠点もあるそうですが、ゆらゆら揺れる水草の中に赤い金魚が泳いでいる姿はとても愛らしいですよ。