手洗いをしっかりしよう!Japaaan

この予習は必須!【鎌倉殿の13人】北条泰時の生涯と実績をたどる。御成敗式目だけじゃないぞ:前編

この予習は必須!【鎌倉殿の13人】北条泰時の生涯と実績をたどる。御成敗式目だけじゃないぞ:前編

北条義時(演:小栗旬)と八重姫(演:新垣結衣)の間に生まれた長男・金剛(こんごう)。後の鎌倉幕府第3代執権となる北条泰時(演:坂口健太郎)です。

「御成敗式目(ごせいばいしきもく)を作った人でしょ?歴史の教科書で習ったよ」

という方も多いでしょうが、もちろんそれだけではありません。でも、あんまりよく知らない……と言う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、北条泰時の生涯をたどってみたいと思います。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の予習になれば幸いです。

誕生から承久の乱まで

北条泰時は源平合戦の真っ最中である寿永2年(1183年)、義時と阿波局(あわのつぼね。実名不詳)の長男として生まれました。

八重姫が生んだとするのは大河ドラマの創作設定(※)。阿波局自身に謎が多いため、融通を利かせたのでしょう。

(※)大河ドラマの時代考証を担当した坂井孝一氏の推論に基づくとか。ただし論拠に乏しく、批判もあります。

また、義時の妹も阿波局(大河ドラマでは実衣。演:宮澤エマ)と称しますが、彼女は史実でも阿野全成(演:新納慎也)に嫁いでいるため完全に別人です。

幼いころから主君である源頼朝(演:大泉洋)から寵愛を受けており、10歳の時に非礼をはたらいた御家人をかばったため自分の太刀を授けたとか。

なお、この太刀は後に後鳥羽上皇(演:尾上松也)との最終決戦「承久の乱(承久3・1221年)」において佩いており、鎌倉を守護する聖剣として威力を発揮するのでした。

建久5年(1194年)2月2日、13歳で元服。頼朝が烏帽子親となって頼の字を拝領、江間太郎頼時(えまの たろうよりとき)と改名します。

この時点で父の義時は嫡男でないため北条の家督を継いでおらず、所領の江間を苗字に名乗っていました。

しかし正治元年(1199年)に頼朝が急死すると泰時と改名(厳密な時期は不明)。また建仁2年(1202年)8月23日に父の盟友である三浦義村(演:山本耕史)の娘を正室に迎えます。

劇中では(はつ)という名前になっていますが実名は不詳。後に出家して矢部禅尼(やべのぜんに)と名乗りました。彼女は文治3年(1187年)生まれなので大河ドラマとは矛盾が生じますが、そこはご都合主義で見逃して下さい。

(あるいは別に女児が生まれたのかも知れませんが、それぞれ別の夫に嫁いでいるし、話がごっちゃになってしまうのでこのままいくものと予想されます)

また一説(予想)では、ナレーションの長澤まさみが矢部禅尼として登場するのでは?とも言われているようです。

この正室とは建仁3年(1203年)に長男の北条時氏(ときうじ)を授かったものの後に離婚。継室として武蔵国の御家人・安保実員(あぶ さねかず)の娘を迎えました。彼女との間には次男の北条時実(ときざね)などを授かっています。

建仁3年(1203年)と言えば第2代将軍・源頼家(演:金子大地)の舅として権勢を振るっていた比企能員(演:佐藤二朗)を粛清した「比企の乱」が勃発。北条氏によるクーデターに泰時も参加、初陣を勝利で飾りました。

建暦元年(1211年)に修理亮(しゅりのすけ)に任官、建暦3年(1213年)には義時の政敵・和田義盛(演:横田栄司)を滅ぼした「和田合戦」に参加。その戦功により陸奥国遠田郡(現:宮城県遠田郡)の地頭職を与えられます。

建保6年(1218年)には侍所別当を拝命し、承久元年(1219年)には従五位上・駿河守に叙位・任官しました。

そして後鳥羽上皇との最終対決「承久の乱」では鎌倉方の総大将として出陣(父・義時は鎌倉で留守番)。鎌倉を出る時にはたった20騎だったのが、進軍するうち雲が龍に従うごとく大軍勢に。

かつて頼朝から授かった聖剣を掲げて大勝利を収めた泰時は、叔父の北条時房(演:瀬戸康史)と共に六波羅探題を務め、朝廷の監視や西国武士の統括に当たったのでした。

2ページ目 義時の後継者となり、新「鎌倉殿の13人」を結成

 

RELATED 関連する記事