手洗いをしっかりしよう!Japaaan

なんと「おでん」の歴史は800年以上!ごく身近な料理の歴史と多彩さに驚愕

なんと「おでん」の歴史は800年以上!ごく身近な料理の歴史と多彩さに驚愕

最初は「焼き物」だったおでん

冬の鍋料理の代表格「おでん」。私たちにとっては慣れ親しんだメニューですが、実はとても古い由来があるんです。

今回は、この「おでん」の由来を説明します。

おでんの始まりは、豆腐を拍子木型に切って、竹串に刺して焼いた豆腐田楽だと言われています。これは少なくとも平安時代末期には存在していたと、記録に残されています。最初の頃は塩を振っただけのごくシンプルなものでした。

時代が下って室町時代になると、この豆腐田楽に味噌をつけて食べるようになり、「御」をつけて略称として「御田(おでん)」と呼ばれます。

そして、江戸時代になるとこの「お田」は庶民にも広まっていき、さらに田楽の種類も増えていきます。豆腐・ナス・里いも・こんにゃくなど多くの具材が使われるようになりました。

中には猪や鹿の肉などを使ったものや、魚を焼いて味噌をつけた「魚田」などの変わり種もあったそうです。野菜や肉を串に刺して食べるなんて、BBQを連想させますね。

串に刺された田楽は、その手軽さから江戸時代の庶民のスナックとして人気を集めました。今で言うファストフードの感覚だったようです。

しかし、野菜類や魚などの具材は焼き上がるまで時間がかかるため、せっかちな江戸っ子のために、次第に具材を煮込むようになっていきました。

2ページ目 煮込んで、味をつけて、そして昭和へ…

 

RELATED 関連する記事