源頼朝の先祖と死闘を演じた藤原経清(奥州藤原氏祖)の壮絶な生涯【その4】:3ページ目
「前九年の役」の後日談
源頼義・清原武則と安倍一族のその後
「前九年の役」は、源頼義率いる国府軍の勝利に終わりました。頼義は、藤原経清と安倍貞任らの首を掲げ、都に凱旋します。朝廷は頼義を正四位下伊予守に任じ、その労に応えました。義家も従五位下となり貴族の仲間入りを果たし、頼義を援けた清原武則は従五位上に進み、鎮守府将軍に任ぜられたのです。
ただ、やはり朝廷は「前九年の役」を頼義の私戦とみなしていたのでしょうか、頼義麾下の部将たちにはほとんど恩賞を与えませんでした。頼義は私財を投じてこれに当てたとされます。このことが頼義と麾下の部将たちを強く結びつけ、その後の源氏の勢力強化に繋がったと考えられます。
さらに後述する「後三年の役」の際も、朝廷は義家に恩賞を与えず、義家が父同様には配下の部将たちの恩賞を私財でまかないました。頼義の子孫頼朝が挙兵した時、多くの坂東武者が頼朝に味方した礎は、頼義・義家父子の時に築かれたのです。
一方、安倍氏は惣領の貞任が討死したものの、弟の宗任は死罪を逃れ九州に配流となりました。その子孫は脈々と続き、元首相の安倍晋三氏はその末裔とされます。
藤原経清の活躍がもたらしたもの
頼義により悲惨な死を遂げた藤原経清ですが、その存在と活躍は後の日本史に大きな影響を与えました。経清の妻・有加一乃末陪(ありかいちのまえ)は、厨川の柵落城の時、安倍一族と運命を共にせず、経清との子清衡を連れて落ち延びます。
彼女は敵方である清原武則の子武貞と再婚、清衡は武貞の養子となりました。その後、清原氏の内紛に源義家が介入した「後三年の役」が起こると、義家は清衡を援けて戦います。義家は父頼義が憎しみのあまり、鋸引きで斬殺した経清の子に援助を惜しみませんでした。
「後三年の役」の後、清衡は父経清の藤原姓に戻り、奥州藤原氏の初代となります。そして、三代秀衡が源義経を援け、四代泰衡がそれを口実に頼朝に滅ぼされます。藤原氏と源氏は半世紀近くにわたり、因果応報としかいいようのない歴史を繰り広げるのです。
藤原経清は、歴史の教科書にも登場しません。でも、経清が安倍氏に味方して「前九年の役」で活躍しなければ奥州藤原氏は出現せず、義経の活躍や頼朝の鎌倉幕府創設もなかったかもしれないのです。それほど、経清は後世に大きな影響力を与えたのです。
今回は4回にわたり藤原経清について述べてきました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。