生まれよりも生き方が大事…兄からの冷遇に耐えて活躍した平安貴族・藤原良仁の生涯
現代ではあまり聞きませんが、昔は男性が正室のほかに側室を迎えることも少なからずあり、そのため腹違いの兄弟姉妹が多くいました。
父親は同じでも、母親が違えばまるでよその子……みんながみんな仲良しではなかったことでしょう。
今回は平安時代、腹違いの兄たちに軽んじられながらも懸命に生きた藤原良仁(ふじわらの よしひと)を紹介。
果たして彼は、どのような生涯をたどったのでしょうか。
皇太子・道康親王に仕える
藤原良仁は平安時代初期の弘仁10年(819年)、藤原北家の一族・藤原冬嗣(ふゆつぐ)の七男として誕生しました。
その容姿は美しく整い、立ち居振る舞いは風神を思わせる颯爽ぶり。ファッションセンスにもすぐれて鮮やかな装いだったと言います。
また仏教を篤く信仰してためか性格も淡雅にして高潔、幼少期から読書や勉学に励みました。唯一の趣味は乗馬で、スポーツも勉強もできる将来有望な青年でした。
しかし母親の島田村作女(しまだの むらなりのむすめ)は身分が低く、そのため腹違いの兄たちからは軽んじられていたようです。もしかしたら妬まれていたのかも知れません。
そのせいか政界デビューは少し遅めの25歳となった承和10年(843年)、良仁は春宮蔵人(とうぐうのくろうど)として道康親王(みちやすしんのう。後の第55代・文徳天皇)に仕えます。
春宮とは皇太子殿下とその御所を指し、蔵人とはその身辺をお世話する役職で、貴族の子弟たちが出世コースの第一歩として勤めました。
熱心な働きぶりが評価されたのか、その後は主蔵正(しゅぞうのかみ。春宮の倉庫管理責任者)や春宮大進(とうぐうのだいじょう。家政指導役)などを歴任。
承和13年(846年)には従五位下に叙爵され、28歳の若さで内裏への昇殿≒天皇陛下への拝謁が許される殿上人(てんじょうびと)となったのでした。
貴族の官位には正一位から少初位下まで幅広く、形式上こそ貴族ではあるものの、まともに貴族として扱ってもらえるのは五位以上から。
五位は上から正五位上・正五位下・従五位上・従五位下の4ランクに分かれており、良仁は晴れて「貴族」として認められることになります。
兄たちに比べれば遅いし、たとえバカにされたって、自分の努力によって勝ち取った実績。さぞや嬉しかったことでしょう。