手洗いをしっかりしよう!Japaaan

戦国時代の日本に火縄銃が伝わった経緯とその後の「銃規制」の顛末

戦国時代の日本に火縄銃が伝わった経緯とその後の「銃規制」の顛末

@
2022/02/12

「鉄砲」そして瞬発式火縄銃へ

それにしても素朴な疑問なのですが、それまで日本に「銃」が存在しなかったのなら、「銃」という言葉はどこからやってきたんでしょうね。

元を辿ると「銃」というのは、金属の筒に火薬と弾を装填する構造そのものを指し示す言葉だそうですが、火縄銃より前にもそういう形態の武器があったのでしょうか?

ちなみに「鉄砲」という言葉は当時の日本に既に存在していたそうです。語源は、有名な元寇の際の「てつはう」で、これは鉄の容器に火薬を詰めて、火を点けて投石機で飛ばすものでした。つまり爆弾ですね。

「砲」という言葉は石を包んで飛ばす投石器など、大きくて重い構造の武器に使われる言葉でした。それが後に「てつはう」に当てはめられるようになったのでしょう。あるいは、あまりにも言葉がぴったりなので、語源も何も最初から「てつほう(鉄砲)」と呼ばれていたんじゃないかという気もしますが……。

室町時代までは、爆竹なども含めて、炎と大きな音を発するものは全てひっくるめて「鉄砲」と表記されていたそうです。

 

それはともかく、火縄銃が登場したことで、日本古来の「戦」の形式は大きく変わります。従来のように、兵士が接近戦でお互いの身体を傷つけあうような戦い方が激減したのです。

さて、当時の銃は「瞬発式」と「緩発式(かんぱつしき)」の2種に大別されます。種子島時堯が入手し、研究した火縄銃は瞬発式にあたり、東南アジア製の「マラッカ型」と呼ばれるものでした。日本ではこうして瞬発式が普及していきます。

そして一方の「緩発式」は、主にヨーロッパで製造・使用されていました。なぜ地域によって銃のタイプが異なるのかというと、銃の構造と地形の相性がその理由です。

3ページ目 日本に適した瞬発式、そして銃規制へ

 

RELATED 関連する記事