手洗いをしっかりしよう!Japaaan

彼岸とはあの世であり極楽浄土。「お彼岸」の時期はいつ?「お盆」との違いは知ってる?

「お彼岸」の期間はいつからいつまで?「お盆」との違いは知ってる?:2ページ目

「お彼岸」と「お盆」の違いは?

さて、ちょっと引っかかるのが、「お墓参り」という共通点はあるものの「お彼岸」と「お盆」はどう違うのか? という点です。

理解を深めるために、この点をご説明しておきましょう。

いずれも、ご先祖様があの世からこの世へやってきて、それに対してお墓参りでお迎えする点は同じです。

一番の大きな違いはその起源です。

大まかに見てお彼岸は日本独自の行事であるのに対し、お盆はもう少し複雑で、日本独自の祖先崇拝や農耕儀礼に仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)、さらに儒教思想などが交じり合ってできた行事です。

よって、お盆とお彼岸は作法が全く違います。お彼岸は決まった作法はないのに対し、お盆はご存じの通り迎え火を焚いてお経をあげ、お供え物を用意して、送り火を焚いて、さらに提灯を下げたりキュウリとナスを動物に見立てたものを飾ったり……などなど、やることがいっぱいあります(今はそこまで厳密にやる家も少ないかも知れませんが)。

元ネタは逆さ吊りの刑?古代インドから来た「お盆」と言う名の由来とお盆の起源

お盆の時期、都市部に住む人は田舎や実家でお墓参りしたり、縁日で盆踊りに加わるなど、和やかでありながらも、どこか宗教的ではあります。実は、お盆と言う名の由来には様々な語源があり、中には中国を経由…

地獄、死霊…。ホントはちょっと怖い「お盆」や「盆踊り」の起源を探る

「お盆」の語源と意外な起源お正月が、実はご先祖様の霊を迎えるための日であるということは、前にも書いたことがあります。[insert_post id=140664]とはいえ、これはい…

ただしお彼岸にはひとつだけ、「しきたり」のようなものがあります。

あの世からやってくるご先祖様、つまり仏様をお迎えするのと同時に、自分自身も仏教徒として修業をしなければならないのです。

おそらく、お彼岸の由来などはなんとなく知っていても、このことは知らない人も多いのではないでしょうか。

この修行の内容は「六波羅蜜」と呼ばれるもので、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の六つ。長くなるので詳細は省略しますが、あの世とこの世である彼岸と此岸がもっとも通じやすくなる時期にこの六つを実践することで、その人は極楽浄土に近づくといわれています。

こうして見ると、お彼岸というのはつくづく仏教色の強い行事ですね。

私などは、お彼岸にお墓参りに行く習慣もなく、スーパーマーケットで「ぼたもち」「おはぎ」が売られているのを見て、そういえばお彼岸だったな~と思い出すのが関の山です。

ほんの少しでも、文化の背景を振り返るような時間を作りたいものですね。

参考資料
・火田博文『本当は怖い日本のしきたり』(彩図社・2019年)
・六波羅蜜寺「六波羅蜜とは」
・カトトピ「期間や目的が違う? お盆とお彼岸の違いを解説」

 

RELATED 関連する記事