手洗いをしっかりしよう!Japaaan

破壊、打ち捨て、ムチ打ち…古代日本、豪族たちのケンカの火種はなんと「仏教」だった

破壊、打ち捨て、ムチ打ち…古代日本、豪族たちのケンカの火種はなんと「仏教」だった

争いのもとは「仏教」の受け入れ

時は古墳時代。ヤマト政権の政治機構が整い、政権組織が「朝廷」と呼ばれるようになった頃、「仏教」が朝鮮半島から日本へ伝わってきました。

当時、朝鮮半島の南部では、百済(くだら)と新羅(しらぎ)の対立が激化していました。そこで百済の王が、日本と関係を深めようと考えて仏像などを贈ってきたのです。538年、あるいは552年頃の出来事と言われています。

厳密にいえば、仏教はすでに渡来人によって日本に入ってきていました。しかしそれは渡来人の個人的な信仰レベルで、朝廷は無関係でした。

それが、国家間の公式なやり取りとして伝来したのです。

この新しい宗教を受け入れるかどうかで対立したのが、蘇我氏と物部氏の一族です。

日本神話のカミの子孫である物部氏は、新しい宗教の導入に猛反対しました。

一方で、渡来人とも関係が深く国際感覚があったと思われる蘇我氏は、多くの国が信仰しているのに日本だけが無視することはできない、と考えて仏教を受け入れようとします。

当時の物部氏は、一大軍事氏族でした。刑罰、警察、軍事、裁判の執行などを司っており、朝廷を左右するほどの権力を持つ位についていたのです。

蘇我氏は氏族の管理や外交の権益を持っていました。

豪族の中でも最高位の地位にある一族が対立してしまったのです。朝廷は真っ二つに意見が割れ、このいさかいは親子の世代に渡って持ち越されることになります。

2ページ目 崇仏派と廃仏派の対立

 

RELATED 関連する記事