脇差は武士の命!戦国大名・伊達政宗が愛用した刀剣「鎬藤四郎」のエピソード:2ページ目
鎬藤四郎が伊達政宗に贈られるまで
鎬藤四郎は鎌倉時代中期、京都の刀工・粟田口吉光(あわたぐち よしみつ。通称:藤四郎)によって作られた業物で、室町幕府の管領・細川(ほそかわ)氏に代々伝わる家宝でした。
鎬(しのぎ)とはざっくり刀身の側面部分(※詳しくは割愛)を言い、現存していないためどんな形状だったのかは定かではありませんが、何かカッコいいデザインなど、インパクトの強い外観をしていたのでしょう。
それが戦国時代に織田信長(おだ のぶなが)へ献上され、重臣・佐久間信盛(さくま のぶもり)に下賜されたものの、職務怠慢により没収されてしまいます。
信長は取り戻した鎬藤四郎を三男・神戸信孝(かんべ のぶたか)に与えましたが、信孝は兄の織田信雄(のぶかつ。信長の次男)と争って敗れ、鎬藤四郎は信雄の手に渡りました。
信雄は入手した鎬藤四郎を親しくしていた徳川家康(とくがわ いえやす)に贈り、家康はまた北条氏直(ほうじょう うじなお)へ贈ったそうです。
北条氏の滅亡後に黒田官兵衛(くろだ かんべゑ。孝高)が氏直から買い取り、羽柴秀次(はしば ひでつぐ。秀吉の甥)に献上。やがて秀次が切腹を命じられた時、秀次の近臣である不破万作(ふわ ばんさく)が「かねて『腹を切るならこの藤四郎で』と思っていました」と言うので、どうせ死ぬのだからとこれを与えました。
これでようやく秀吉の手に渡った鎬藤四郎ですが、その持ち主の移り変わりをおさらいすると、
織田信長⇒佐久間信盛⇒神戸信孝⇒織田信雄⇒徳川家康⇒北条氏直⇒黒田官兵衛⇒羽柴秀次⇒不破万作⇒豊臣秀吉
となり、その秀吉が亡くなると、その形見として伊達政宗に贈られたのでした。