手洗いをしっかりしよう!Japaaan

地味だけど効果絶大!?戦国時代、合戦の合間に繰り広げられた嫌がらせの数々

地味だけど効果絶大!?戦国時代、合戦の合間に繰り広げられた嫌がらせの数々:2ページ目

焼き働き(やきばたらき)

要するに放火、付け火ですね。焼き払うのは敵陣が理想ですが、それが難しければ田畑でも民家でも、何だったらそこら辺の森林だって構いません。

炎というものは、きちんと管理できていれば見ていて心を落ち着かせてくれますが、ひとたび制御不能な火災となると、実に心をざわつかせてしまうもの。

不安から興奮状態に陥り、それが敵の混乱を招いてくれればしめたものですが、風向きなどに注意しないと、却って味方を混乱させてしまいかねない諸刃の剣。

ともあれ、戦争映画でとりあえず(あまり戦略的に意味がなさそうでも)あちこち燃えている理由が解るような気がします。

田返し(たがえし)

耕(たがや)すの語源ともなったこの行為、土を掘り返して田畑の作物が育ちやすくするだけでなく、既に育っている作物を埋め込んでしまうことも言います。

作物を刈り取るほどのメリットはなく、また焼き払うほどのお手軽さにも乏しい(むしろ大変な労力を要する)こんなことを何でやるのかと言えば、敵に与える心理ダメージの大きさでしょう。

せっかく育てた作物が、一面の涅(くろつち。黒土)にされてしまった時のショックは、単に作物の損害のみならず、「嫌がらせのためだけに、よくもまぁこんなバカバカしいことを……」というげんなり感も加わり、想像するだけでも気の毒になってしまいます。

乱取(らんどり)

何だか柔道の稽古みたいですが、乱捕と書くと、その本質がよく解りますね。要するに「略奪」です。

近隣の村落や城下町に乱入して、金目のモノでも家畜でも女子供(女性はお楽しみ用、子供は売り飛ばす用)でも、手当たり次第に奪い取る許可を与える訳ですが、一般的に高価なモノほど厳重に管理されており、リターンには相応のリスクが伴いました。

こういう時に何を奪って来るか(そもそも奪いに行くか)、によって性格や能力が分かるような気がします。

3ページ目 印字打ち(いんじうち)

 

RELATED 関連する記事