手洗いをしっかりしよう!Japaaan

前代未聞の敵前逃亡!15代将軍・徳川慶喜が大坂城から逃げた真相に迫る【その2】

前代未聞の敵前逃亡!15代将軍・徳川慶喜が大坂城から逃げた真相に迫る【その2】

1868年1月3日から6日までの4日間、京都洛南の鳥羽・伏見において、徳川慶喜を擁する旧幕府軍薩摩を中心に長州などを主力とする維新政府軍の間で、激戦が繰り広げられた

戦闘は、維新政府軍の連戦連勝により、旧幕府軍はじりじりと大坂に追い詰められていく。旧幕府軍の失地回復は、大要塞・大坂城での徹底抗戦しか残されていなかった。

そんな中、1月6日の夜、慶喜は股肱の臣を伴って、突然大坂城を脱出した。

結果的に、この敵前逃亡徳川家復権の望みを断ち切る決定打となった。なぜ、慶喜は大坂城から逃げたのか、その真相を探っていく。

前回の記事はこちら

前代未聞の敵前逃亡!15代将軍・徳川慶喜が大坂城から逃げた真相に迫る【その1】

1868年1月3日から6日までの4日間、京都洛南の鳥羽・伏見において、徳川慶喜を擁する旧幕府軍と薩摩を中心に長州などを主力とする維新政府軍の間で、激戦が繰り広げられた。戦闘は、維新政府軍の連戦…

慶喜、突然に大坂城を脱出する

 

大坂城中をことごとく感動の渦に巻き込んだ大演説の翌日、徳川慶喜は密かに大坂城を脱出した。

そして、1月7日の夜明け前、その姿は、大阪湾上で睨みを効かす旧幕府艦隊旗艦「開陽丸」の艦長室にあった。

慶喜とともに大坂城を脱出したのは、

●筆頭老中板倉伊賀守勝静(かつきよ)[備中松山藩主]

●老中酒井雅樂頭忠惇(ただとう)[播磨姫路藩主]

●若年寄永井主水正尚志(なおゆき)[旗本]等の幕閣たち

さらに、未だに前線で踏みとどまって必死に戦いを続けている会津・桑名の藩主松平容保・定敬兄弟もいた。

 

二人は、ぎりぎりまで慶喜から大坂城退去を打ち明けられていなかった。

脱出直前に供を命じられ、固辞するもかえって逆鱗に触れ泣く泣く家臣たちを見捨てて同行してきたのだ。

板倉伊賀守は、開陽丸副長の沢太郎左衛門に早急に江戸に向け出帆するよう迫った。これに対し、沢は、艦長榎本武揚の不在を理由に、大坂湾出帆を引き延ばした。

だが、翌8日夜、しびれを切らした慶喜の厳命でついに大坂湾を出帆10日夕方に江戸湾浦賀港に投錨した。ここに徳川慶喜の大坂城脱出・江戸帰還はなったのである。

 

2ページ目 東帰のきっかけになった神保修理の進言

 

RELATED 関連する記事