手洗いをしっかりしよう!Japaaan

戦国時代から泰平の江戸時代、そして動乱の幕末まで!名古屋城の歴代城主たち

戦国時代から泰平の江戸時代、そして動乱の幕末まで!名古屋城の歴代城主たち:5ページ目

討幕か佐幕かで苦悩! 地方政治の長から中央政界の主導者へ羽ばたいた、名古屋城最後の城主・徳川慶勝

文政71824)年、徳川慶勝は美濃高須藩(尾張藩の支藩)主・松平義建の次男として江戸の高須藩邸で生まれました。母は正室・規姫です。

弟には一橋茂栄(後の御三卿)、松平容保(後の京都守護職)、松平定敬(後の京都所司代)がいます。幕末に活躍した彼らは、高須四兄弟と称せられます。

嘉永21852)年、慶勝は跡継ぎ不在の尾張藩の藩主に就任します。藩政においては、倹約路線を取るなど財政改革に取り組んでいます。

安政51858)年、日米修好通商条約の調印への抗議のため、江戸城に不時登城に及びます。

結果、大老・井伊直弼に咎められて隠居謹慎を命じられることになりました。直後に藩主の座も退いています。

安政71860)年、桜田門外ノ変によって井伊直弼が暗殺されます。慶勝は文久21862)年に赦免され、将軍・家茂の補佐役となりました。

文久31863)年には、嫡男・義宜が藩主に就任。慶勝は後見役として尾張藩に関わるようになります。

元治元(1864)年には参与会議への参加を命じられるなど、中央政界からも今日力を求められますが固辞しています。

しかし同年の第一次長州征伐では総督に任じられ、幕府と長州藩との講和に尽力しています。

慶応31867)年、将軍・徳川慶喜大政奉還を行います。王政復古後、慶勝は議定に任じられました。

小御所会議においては、慶喜の辞官納地を命じることが決定。慶勝はこれに抗議氏、尾張藩の領地を徳川宗家に返還する意向を表明するに至ります。

それ以外にも、佐幕派となった実弟の容保や定敬の助命を嘆願する運動も行っています。その結果、慶応41868)年に議定を免ぜられるにことになりました。

しかし慶勝は、まだ政治の世界から必要とされていました。明治31870)年、慶勝は二代目の名古屋藩知事に就任します。このとき、慶勝は名古屋城の取り壊しなどを発議しています。

慶勝は時代の流れを読んでいました。明治41871)年、廃藩置県が断行されました。慶勝は名古屋藩知事に再任され、同年の11月まで任にありました。

同年、名古屋城には東京鎮台第三分営が設置。名古屋城の三之丸にある武家屋敷は取り払われ、金鯱は天守閣から降ろされています。

時代が明治に変わり、名古屋城は政府の軍事施設へと変わっていきます。その中で慶勝は名古屋城最後の城主として、時代を先導する立場に有り続けました。

 

参考文献・サイト

 

RELATED 関連する記事