いちまい、にまい…怪談「番町皿屋敷」悲劇のヒロイン・お菊の怨霊は、なぜ皿を数え続けたのか?
蒸し暑い日本の夏を少しでも涼しく過ごそうと、昔から楽しまれてきた怪談ばなし。
「いちま~い、にま~い……」
武家屋敷に奉公していた下女・お菊が主人の大切なお皿を割ってしまい、お手打ちを恐れるあまり井戸に身を投じて以来、夜な夜な皿を数えては嘆き悲しむ声が聞こえるという「番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)」。
しかし、これを聞いた筆者は「10枚セットのお皿を1枚割ってしまえば、何度数えたところで9枚に決まっているだろうに」と疑問に思っていました。
その謎を解くカギは、この物語のモデルとして実在するお菊のエピソードにありました。そこで今回は、怪談「番町皿屋敷」にまつわる史実を紹介したいと思います。
完全に濡れ衣だったお菊
江戸時代中期の元文六1741年、江戸で旗本の青山主膳(あおやま しゅぜん)に奉公していたお菊は、主膳の家来から告白されました。しかしお菊は、他に好きな人でもいたのか、あるいは家来の人柄によほど問題があったのか、ともあれお断りします。
振られてしまった家来は逆恨みして、主膳の大切にしていた10枚セットのお皿を1枚隠して、お菊が紛失したかのように偽装したところ、主膳はまんまと引っかかってお菊を手討ちにしてしまいました。
「忌々しい小娘だ!さっさと送り返せ!」
お菊の亡骸は長持(ながもち。衣装箱)に詰められ、彼女の実家である相模国平塚宿(現:神奈川県平塚市)の宿場役人・眞壁源右衛門(まかべ げんゑもん)に送りつけられます。
「あぁ、何と酷い仕打ちを……」
当時、刑死した(無礼討ちを含む)者には墓を作らない風習があったので、源右衛門も空気を読んでお菊を埋葬した場所に栴檀(せんだん)の木を植えて墓標の代わりにしたそうです。