鎧兜を飾って子供の成長をお祈り。「端午の節句」やその風習の起源や由来
5月5日は子どもの日。こいのぼりを立て、鎧兜を飾って子供の成長をお祈りする日ですが、この日は別名「端午の節句」ともいわれています。
この端午の「端」とは、「物事の初め」という意味を持つ言葉。そして、「午」とは、午の日のこと。端午とは、その月初めての午の日を指していました。ところあやがて、「午」に通じる「五」が重なる5月5日が端午の節句として定着していったと考えられています。
ここに中国から伝わってきた考え方が合流していくようです。中国ではこの時期は、心身に不調をいたしやすく、災いに見舞われやすいとされてきました。
なるほど「節句」だけに季節の変わり目、天候不順は体調にも影響があります。また雨の季節を前にして、衛生状態が悪化することもあったはずです。だから人々は山に出かけて薬草もとり、それでお茶を煎じたりお酒をつくったりして飲んでいたといいます。
そのひとつが菖蒲です。香りが高く虫や蛇をよせつけないところに古代人は注目し、菖蒲で災いに対抗しようとしたのです。また、厄を祓う力があるといわれるヨモギを束ねて、玄関口に飾ったりもしました。実際、ヨモギに含まれるフラボノイドという成分には、強い抗菌作用があることが実証されています。
この風習が日本の宮中にやってきます。『枕草子』の中で、かの清少納言も薫風のころに菖蒲が香る様子を書き記しています。端午の節句に薬草でお清めをするしきたりは、やがて庶民にも広まっていきました。
日本人にとりわけ好まれたのは菖蒲です。お酒にしたり、枕に詰めて眠ったり、あるいは束にしてあちこちを叩いたりと、菖蒲が邪気を祓ってくれると人びとは期待を込めて、願ったのです。実際のところ菖蒲には血行を促進して身体を温めてくれたり、殺菌作用があります。
ページ: 1 2