
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時ってどんな武士だった?【下】
前回のあらすじ
前回の記事
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時ってどんな武士だった?【上】
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時(ほうじょう よしとき)は、姉の「尼将軍」こと北条政子(まさこ)たちのせいで今一つ影が薄い印象ですが、実は凄い人だったのです。
若いころは「基本、真面目で優秀なんだけど、どこか抜けていた」義時。しかし頼朝公のそば近くに仕えてその姿を見続けたことにより、着々とその実力を養っていくのでした……。
鎌倉殿の1/13人として
義時がその本領を発揮したのは、正治元1199年に頼朝公が亡くなってその嫡男・源頼家(よりいえ)公が将軍職を継承してからです。
偉大なる父・頼朝公を超えようと苦悩するあまり独裁色を強める頼家公の暴走を制御するため、幕府の政治を将軍親政(しんせい。自ら政治を執ること)から有力御家人みんなで話し合って物事を決める合議制に改め、そのメンバーの一人として父・時政と共に存在感を示していきます。
(※この合議制のメンバーが13人だったので、大河ドラマのタイトルは「鎌倉殿の13人」なのでしょう)
その後、梶原景時(かじわらの かげとき)や比企能員(ひき よしかず)、畠山重忠(はたけやま しげただ)や和田義盛(わだ よしもり)と言った政敵たちを次々と滅ぼして幕府の実権を掌握するに至るのですが、その「手」は将軍にまで及んだとも言われています。
一説には、先ほど紹介した第二代将軍・頼家公を鎌倉から追放した上で暗殺。またその跡を継いだ第三代将軍・源実朝(さねとも)公も自分の意にそぐわなかったため、その甥・公暁(くぎょう。頼家公の嫡男)に暗殺させたそうです。
また、時系列は前後しますが、年老いて耄碌(もうろく)した父・時政に引退(出家)を迫り、先に出家して「尼将軍」となっていた姉・政子と共に鎌倉幕府を切り盛りします。
そして、生涯最後にして最大のライバルとなった後鳥羽上皇(ごとばじょうこう。第82代天皇陛下)との決戦、後世にいう「承久の乱」に勝利することで、鎌倉は朝廷の影響下から脱却した「武士たちの都」として独立を果たしたのでした。