手洗いをしっかりしよう!Japaaan

縁起モノへの執着すごい(笑)縁起を担ぎまくる江戸っ子たちが楽しんだ「新年の迎え方」を紹介

縁起モノへの執着すごい(笑)縁起を担ぎまくる江戸っ子たちが楽しんだ「新年の迎え方」を紹介:2ページ目

一、初日の出を拝もう!

どうせオールナイトを決め込むならば、目標のあった方が張り合いもあろうというもの。

そこで一年間で最初となる日の出を拝むことで寿命が延びると考えたのですが、江戸っ子たちは洲崎や愛宕山と言った初日の出スポットに押しかけていきました。

しかし、どこで拝もうが初日の出には違いないため、無理せず行きやすい(出来ればあまり混雑しない)ところでゆっくり待つのがいいでしょう。

一、初詣は「恵方」の寺社へ!

さぁ、年が明けたら初詣で……ですが、多くの江戸っ子たちは松の内(地域によって異なりますが、江戸では1月7日まで)に行けばいいやと思っていたようで、無理に元日でなくても、気が向いた頃合いにボチボチ言っていたようです。

で、何処に行くかですが、恵方(えほう。縁起のよい方角)にある寺社にお参りする「恵方参り」で開運効果が期待できます。

ちなみに令和二2020年の恵方は西南西と言われているので、自宅から西南西にある寺社に目星をつけておくといいでしょう。

 

一、福茶を飲んで、心身ともに元気いっぱい!

福茶(ふくちゃ)とは、梅干しと塩昆布を湯(先ほどの若水を沸かす)で溶いたもので、これを飲むと一年間心身壮健でいられると言われています。

「梅干しや塩昆布なんて、日ごろ用意してないよ」という方は、とりあえず(若水はともかく)梅昆布茶で代用が利くでしょう(元々、気の持ちようです)。

ちなみに、江戸っ子の新年ノルマは「若水を汲むこと」「初日の出を拝むこと」で、あとは元日じゅう寝ていてもよいとされていました。

あと、せっかく飲むなら定番のお屠蘇(とそ)も忘れずに。

一、正月三が日、妻に楽をさせる!

妻のいる家では、正月の三が日になるべく楽をさせてあげることで、妻があくせくしなくてすむ家になる=「家が繁栄する」と考えられました。

日ごろあれこれと家を支えてくれているからこそ、夫は外で存分に仕事ができる。そんな感謝を込めながら、なるべく楽をさせてあげましょう。

夫だって、外の仕事で疲れているのに……そんな野暮は言いっこなし(妻だって解ってくれているはず)です。

3ページ目 新春の勝負で開運出世!

 

RELATED 関連する記事