知らなかった!相撲の取組み後に行われる弓取式は、どんな力士がどうやって選ばれるの?:3ページ目
弓取式を行う力士は誰?
弓取り力士は、基本的には横綱のいる部屋から、横綱不在の場合は大関のいる部屋から選出されることとなっています。横綱土俵入りの太刀持ち・露払いと同じように、弓取式を行う力士もまげを大銀杏に結って土俵に上がります。
「あの噂は本当なの?相撲の力士は髷(まげ)が結えなくなったら引退しなくてはいけない?」でも述べたように、髪がまだ短いなどの理由で大銀杏の結えない力士は、弓取り力士を務めることができません。
ちなみに「弓取式を任された力士は出世しない」というジンクスが囁かれていましたが、実際には弓取り力士を務めた後に小結まで出世した巴富士などの例もあります。出世しないというよりは、スピード出世の見込まれる若手力士をあまり選ばないと言った方が良いかもしれません。せっかく弓取式に選ばれても、あっという間に十両→幕内→三役と出世してしまったら、また新たに別の弓取式を行う力士を探さなければならなくなりますものね。
あわせてこちらもどうぞ!
あれってどういう意味?大相撲の千秋楽で最後の三番の勝ち力士には「矢・弦・弓」が渡される
千秋楽にだけ渡される矢と弦大相撲の千秋楽の取組を見ていて不思議に思うことがありませんか?とりわけ「これより三役」と、懸賞金と一緒に渡される矢などが気になる人もいるのではないでしょうか。今回…
トップ画像:「聡ノ富士 久志」By 江戸村のとくぞう (Own work) [CC BY-SA 4.0], via Wikimedia Commons