手洗いをしっかりしよう!Japaaan

【光る君へ】藤原道長の栄華を支えた正室・源倫子の甥・源経相とは何者?その生涯をたどる

【光る君へ】藤原道長の栄華を支えた正室・源倫子の甥・源経相とは何者?その生涯をたどる:2ページ目

源経相・略年表

  • 天元2年(979年)1歳
    日付不詳:誕生
  • 長和2年(1013年)35歳
    1月24日:見前紀伊守
  • 長和5年(1016年)38歳
    11月11日:見丹後守
  • 時期不詳:従四位下
  • 治安2年(1022年)44歳
    1月28日:備前守
  • 万寿3年(1026年)48歳
    1月:辞備前守
  • 長元9年(1036年)58歳
    日付不詳:三河守か
  • 長暦3年(1039年)61歳
    10月7日:卒去

※「見」とはその日に任官したのではなく、史料に見える=その時点で(それ以前から)任官していたことを意味します。
※「前(さきの)」とは元職のこと。
※卒去(そっきょ)とは四位・五位の貴人が亡くなること。三位以上は薨去(こうきょ)。

終わりに

今回は源倫子の甥・源経相について、その生涯をたどってみました。こうして振り返ると、何とも地味ですね。

いわゆる受領階級(ずりょう。国司)であり、『源氏物語』では何か残念な感じに描かれがちな身分でした。

(それでも六位以下の下級官人や庶民からすれば、雲の上にいる存在なのですが……)

道長の姻族であるから大層出世したのかと思いきや、そんな事はあまりなかったようです。

しかし彼らの一人ひとりが全国各地の富を土御門家に集結させ、道長の覇権を下支えしたのでした。

NHK大河ドラマ「光る君へ」にはまず登場しないものの、こうした中級貴族たちの存在を、劇中あちこちに感じたいものですね。

※参考文献:

  • 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年6月
  • 宮崎康充編『国司補任 第四』続群書類従完成会、1990年8月
 

RELATED 関連する記事