手洗いをしっかりしよう!Japaaan

筑前と筑後、上野と下野など…旧国名に「前後」「上下」があるのはなぜなのか?

筑前と筑後、上野と下野など…旧国名に「前後」「上下」があるのはなぜなのか?:2ページ目

実はこれ、都との距離が基準になっていたのです。

当時の役人は、都から放射状に地方へ伸びる官道を基準として、前や後、上や下という単語をつけていました。官道の道順に従い、都に近い方を前・上、遠い方を後・下としていたのです。

もともと、前後・上下に分けられた国々は、それ以前はひとつの政治圏を構成していましたが律令制度の確立に伴って分割されたのです。

たとえば、筑前と筑後は筑紫の国が分割されたものですし、豊前と豊後は豊の国、備前と備中と備後は吉備の国が、そして上野と下野は毛野の国が分割されたものです。

五畿七道との関係

もう少し詳しく説明すると、この都との距離の基準となった官道は、古く「五畿七道」と呼ばれていた地域ブロックとも大きく関わっています。

まず「五畿」(畿内)は山城・大和・摂津・河内・和泉で、現在の京都府・大阪府・奈良県にまたがる都周辺の特別行政府とされていました。

また「七道」は、東海道・東山道・北陸道・山陽道・山陰道・南海道・西海道のことで、都の中央政府と地方国衙とを結ぶ主要道路でした。

そこで、もともとの政治圏を分割する際には官道の道順に従ってブロック圏に分割し、先述の通り、都に近い地域に「前」「上」をつけ、遠い方に「後」「下」をつけたのです。

参考資料:歴史の謎研究会『舞台裏から歴史を読む雑学で日本全史』2022年、株式会社青春出版社
画像:Wikipedia

 

RELATED 関連する記事