手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「お月見」の団子にススキの意味は知ってる?月を眺めるだけじゃない平安貴族に見習う月見スタイル

「お月見」の団子にススキの意味は知ってる?月を眺めるだけじゃない平安貴族に見習う月見スタイル:2ページ目

月見団子にススキの意味は知ってる?

いつしか月を愛でる風習は、実りの秋ということで収穫祭と結びつき、庶民は十五夜を鑑賞し、お供えものをして感謝や祈りを捧げるようになりました。

十五夜はサトイモの収穫祭の時期に重なるので、江戸時代の庶民は芋煮を食べて夜遊びしたといいます。なので「芋名月」と呼ぶ地域も残っているとかいないとか。

さて、月見といえば月見団子にススキがすっかり定着していますが、それぞれの意味は知っていますか?

月見団子は月と同じ丸い団子をお供えして食べることで、健康と幸せを願うためのもの。十五夜では、一寸五分の団子を15個供えます。

ススキは、月の神様の「依り代」と考えられ、本来は稲穂を供えるのが筋のようですが、十五夜が刈り取り前にあたるのでススキが代用されるのが定着したとのこと。また、ススキは魔除けになるとされ、軒先に吊るす風習も。門松やしめ縄に似ていますね。

最近は暑くて、すっかり秋ということを忘れてしまいますが、大切にしていきたい風習ですね。

 

RELATED 関連する記事