手洗いをしっかりしよう!Japaaan

三条天皇に入内した藤原道長の次女・藤原妍子とはどんな女性だったのか?【光る君へ】

三条天皇に入内した藤原道長の次女・藤原妍子とはどんな女性だったのか?【光る君へ】

藤原道長と源倫子(りんし/ともこ、みちこ)の間には、四人の娘と二人の息子が生まれました。

黒木華が演じる「源倫子」夫・藤原道長をサポートしなんと90歳まで生きる【光る君へ】

2024年の大河ドラマは、紫式部を主人公とした『光る君へ』。ドラマのなかで、黒木華(くろきはる)さんが演じるのが、今回の記事でご紹介する源倫子(みなもとのりんし・みちこ・ともこ)です。歴史好き…

娘たちはそれぞれ入内して、父の権力掌握に貢献することになります。

今回は道長の次女・藤原妍子(けんし/きよこ)を紹介。果たして彼女はどんな女性で、どんな生涯をたどったのでしょうか。

三条天皇に入内し、権勢を極めるが……

藤原妍子は正暦5年(994年)3月に誕生しました。

同母兄弟姉妹に藤原彰子(道長長女)・藤原頼通(道長長男)・本人・藤原教通(道長五男)・藤原威子(道長四女)・藤原嬉子(道長六女)がいます。

17歳となった寛弘7年(1010年)に居貞親王(のち三条天皇)に入内、親王の皇位継承後は中宮となりました。

ただし三条天皇には既に藤原娍子(せいし/すけこ)という愛妻がおり、彼女は皇后として妍子と対立するのです。

藤原娍子は藤原済時(なりとき)の娘で、美貌にすぐれ三条天皇から深く寵愛されました。

しかし父を疫病(天然痘)で亡くしてからは後ろ盾を失い、三条天皇の寵愛だけが恃みというもろい状況。次第に追い込まれていきます。

一方で父・道長の強力な後押しによって地位を確保していった妍子ですが、三条天皇からは「道長の手先」として疎まれたであろうことは想像に難くありません。

それでも長和2年(1013年)7月6日には禎子内親王(ていし/よしこ)を生みますが、子供は彼女一人きり。皇子を生むことはなく、妍子は道長の失望に苛まれたことでしょう。

長和5年(1016年)に三条天皇が道長の圧力に屈して敦成親王(あつひら。一条天皇と藤原彰子の子。後一条天皇)に皇位を譲ると、皇太后となった妍子は枇杷殿皇太后(びわどのこうたいごう)と呼ばれました。

寛仁元年(1017年)5月9日に三条天皇に先立たれ、妍子は遺された一人娘の禎子内親王を大切に育て、万寿4年(1027年)に禎子内親王が敦良親王(あつなが。のち後朱雀天皇)へ入内するのを見届けます。

これで思い残すことはないと安堵したのか、同年9月14日に崩御したのでした。享年34歳。

2ページ目 藤原妍子はどんな女性だった?

 

RELATED 関連する記事