謎多きニャンコの起源…古来より日本人と密接に暮らす「猫」たちはいつ、どこからやってきたのか?:2ページ目
平安時代の九州への渡来
先述した通り、日本の猫の祖先は平安時代の九州に本格的に渡来したとされています。
確かに平安時代といえば、外国との交流が盛んに行われ、多くの文化や品物が海を越えてもたらされた時代でもあります。その中に猫が含まれていたことは十分考えられます。
また九州は、古代からの交通の要所であり、外国からの文化の影響を受けやすい地域でもありました。今でも、港町というのは異国情緒のある独特の空間としてイメージされることが多いですね。
さて、鎌倉時代は武士の時代として知られていますが、その隆盛とともに猫も広まっていったと考えられています。
野生の猫は、農作物を害する害獣でもありましたが、一方で、ネズミを捕ってくれる益獣としての性格も備えていました。そのため、農村地域や城下町などで猫の需要が高まり、増加したのでしょう。
これが、鎌倉時代以降、日本列島を北上するように猫が広まっていった大きな理由です。
またこれに伴い、地域ごとに猫の形態や特徴も変化していったのでしょう。日本の気候や風土に適応するために、猫の遺伝子も変化していったと考えられます。そこで、遺伝子研究によって猫の起源をたどることが可能になったのです。
写真家の岩合光昭は「人が猫を選んだのではなく、猫が人を選んだのかも知れない」と述べたことがあります。少しでも猫に馴染んだことがある人なら、大きく同意するのではないでしょうか。
日本の猫たちがどこからやってきたのかを突き止めることは、図らずも日本人の文化を再確認するためのきっかけになるかも知れませんね。
※関連する記事:猫ブームは江戸時代にも!暮らしの中にいたカワイイ・怖い・縁起がいい…様々な猫たち【前編】