手洗いをしっかりしよう!Japaaan

バウムクーヘンは平和の象徴…苦難の中で日本に骨を埋めた「ユーハイム」創始者

バウムクーヘンは平和の象徴…苦難の中で日本に骨を埋めた「ユーハイム」創始者

収容所で作られたバウムクーヘン

バウムクーヘンはドイツ発祥の焼き菓子です。木の年輪のように見えることから、ドイツ語で樹木を意味するBaum(バウム)とケーキを意味するKuchen(クーヘン)で「木のケーキ」と呼ばれるようになりました。

このバウムクーヘンを日本で初めて紹介したのは、中国の青島で洋菓子店を営んでいたドイツ人菓子職人のカール・ユーハイムです。

彼は第一次世界大戦で捕虜となり、広島湾に浮かぶ似島(にのしま)の捕虜収容所に収監されていました。が、彼は収容所でバウムクーヘンを焼く機械を自作し、同じく捕虜だった仲間や日本人と共に菓子作りに励んだのです。

彼は、そんな状況で作ったバウムクーヘンを「平和のシンボル」と考えていたと言われています。

さて、そんなバウムクーヘンが日本で初めて紹介されたのは、1919年3月4日に広島県で開催された「俘虜製作品展覧会」でのことです。

展覧会では、ユーハイムが焼いたバウムクーヘンが大人気となり、場中第一の売り上げを記録しました。このことがきっかけとなって、バウムクーヘンは日本中に広まっていったのです。

ちなみにユーハイムは、日本人の味の好みもきちんと把握していました。バターが多すぎると評価が下がると考えて、調整して作っていたといいます。

2ページ目 洋菓子店「ユーハイム」の始まり

 

RELATED 関連する記事