手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「野心」はなぜ野の心?その語源は中国古典『春秋左氏伝』から

「野心」はなぜ野の心?その語源は中国古典『春秋左氏伝』から

よく「あいつは野心家だ」などと言いますが、野心(やしん)って何でしょうか。その用例を見ると出世欲や権力欲など、よく言えば上昇志向、悪く言えば分不相応な望みがイメージされます。

それはともかく、どうして野の心と表すのでしょうか。ちょっと気になったので、調べてみました。

今回は野心の語源について、雑談のネタなどに知っておくのも一興でしょう。

生まれたばかりの赤子を前に……

野心という言葉が登場するのは、古代中国の『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』。
孔子(こうし。B.C551?生~B.C479没)がまとめたと伝わる書物で、西暦にして紀元前700年ごろからおよそ250年にわたる魯(ろ)国の歴史が綴られています。

その第十巻・宣公(せんこう。在位B.C608~B.C591)の時代に、こんなことがありました。

……楚司馬子良生子越椒。子文曰必殺之。是子也熊虎之状面豺狼之聲。弗殺必滅若敖氏矣。諺曰。狼子野心。是乃狼也。其可畜乎……

※『春秋左氏伝』巻十宣公(四年)より

【読み下し】楚の司馬子良、子越椒を生む。子文曰く、必ず之(これ)を殺せ。是の子や、熊虎(ゆうこ)の状にして豺狼(さいろう)の声なり。殺さずんば必ず若敖(じゃくごう)氏を滅さん。諺に曰く、狼子(ろうし)は野心なりと。是れ乃(すなわ)ち狼なり。其れ畜(やしな)ふ可(べ)けんや。

楚(そ)国の司馬であった子良(しりょう。闘子良)が男児を授かり、子越(しえつ。闘椒)と名づけられました。実に喜ばしいことですが、父の子文(しぶん。闘穀於菟)はこの男児を殺すように命じます。

「見ろ。姿は熊や虎のよう、声はヤマイヌ(豺)か狼のようではないか。生かしておけば、必ず我ら若敖(じゃくごう)一族を滅ぼすことになろう」

生まれたばかりの赤子を前に随分なご挨拶もあったものですが、子文は言葉を止めません。

「ことわざにも言うではないか。『狼の子は野性の心を忘れない』と。この子はまさに狼、決して養ってはならぬぞ」

ここに「狼子は野心なり」と出てきました。要するに狼は子供のころからどんなに飼いならそうとしても、必ず何かの拍子に人間を襲う野性を秘め続けているということです。

つまり野心とは「隙あらば主人を害する野蛮な心」であり、例えば裏切り者などに対して「本性を現したな!」と言ったニュアンスが近いでしょう。

それで主人(あるいは上位者、敵対者)に刃向かい、とって代わろうとする上昇志向や反抗心を野心と呼ぶようになったのでした。

2ページ目 野心的だった子越の後日談

 

RELATED 関連する記事