手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「鎌倉殿の13人」打倒義時、燃え上がる後鳥羽上皇の野望……第47回放送「ある朝敵、ある演説」予習【前編】

「鎌倉殿の13人」打倒義時、燃え上がる後鳥羽上皇の野望……第47回放送「ある朝敵、ある演説」予習【前編】

三浦胤義・大江親広の寝返り

……一院、秀康をめして先胤義がもとに行て、所存之旨をたづねよと仰有ければ、秀康が宿所に胤義をめして、抑々御辺は鎌倉奉公を捨て、公家に奉公、いかやうの御心にて候ぞと尋ければ、胤義が俗姓、人みなしろしめされたる事なれば、今更申に及ばず、故右大将家をこそ重代の主君に頼奉りしが、此君にをくれ奉て、二代の将軍を形見に存ぜしに、是にも別奉て後は、鎌倉に胤義が主とてみるべき人があらばこそ別の所存なし、大底みな是也、次に胤義が当時相具して候女は、故右大将殿の時、一法房と申ものヽ女也。頼家の督ノ殿にめされて若公一人儲ケ奉りしを、若公の禅師公の御謀反に同意しつらんとて、義時に誅せられけり。此故に鎌倉に居住して、つらきものをみじと申間、且は心ならぬ奉公仕也と申けり。秀康、まことにうらみ深き御理也。義時が挙動過分共をろか也。いかにして亡すべきと云ければ、胤義重て申けるは、京・鎌倉に立別て合戦せんずるには、いかにおもふ共叶候まじ。謀を廻してはなどか本意を遂ざるべき。胤義が兄にて候義村は、謀ゴト人にすぐれて一家蔓て候。義時が度々の命に代りて、心安き者に思はれたり。内々胤義、消息を以て義時討てまいらせ給へ。日本國惣御代官は疑ひ有べからずと申物ならば、餘の煩になさずして、やすらかに打べきものにて候と申ければ、うちうなづいて、げにもと可然とて、秀康御所に参て此由奏す……

※『承久記 上(前田本)』

時は流れて承久3年(1221年)5月。後鳥羽上皇は藤原秀康(演:星智也)に命じて、まずは京都に滞在していた三浦胤義(演:岸田タツヤ)の勧誘に当たらせます。

秀康「そもそも御辺(ごへん。あなた)が鎌倉での奉公をやめ、京都に来ているのはなぜか?」

胤義「故右大将家(源頼朝)とそのお子様がたが亡くなられ、仕える相手がいなくなったというのが一つ。今一つは、それがしの妻が前に源頼家(演:金子大地)様へ嫁いで授かった子供(禅暁・ぜんぎょう)を義時に殺されたので、その仇をとってやりたいのだ」

秀康「それは素晴らしい心映え。まったく義時の横暴ぶりは目に余るが、どうやって滅ぼせばよいものか」

胤義「真っ向から勝負して敵う相手ではありませぬゆえ、謀略をめぐらすべきです。我が兄・三浦義村(演:山本耕史)は一族きっての謀略家。義時の信頼を得ているので、寝返らせるのが上策かと。その見返りとして鎌倉殿(日本国惣御代官)の地位を約束すれば、喜んで飛びつくでしょう」

そうと決まれば善?は急げ、さっそく胤義は兄・義村に書状を送りました。これで(とりあえず)三浦兄弟はよし。続いて、京都守護の二人です。

……親広入道は百餘騎にて馳参ず。殿上口にめされて、いかに親広、義時已に朝敵となりたり。鎌倉へ付べきか、御方へ参べきかと仰下されければ、争か宣旨を背奉べきよし申ければ、さらば誓状を以て申べきよし仰らる。二枚書いて君に一枚、北野に一枚進らせけり。此上は一方の大将にたのみ思召よし仰含られけり……

※『承久記 上(前田本)』より

「お召しによって参上仕(つかまつ)った」

大江親広が内裏へ上がると、後鳥羽上皇はすかさず彼を問い詰めます。

「すでに義時は朝敵となった。鎌倉へつくのか、一天万乗の君へ御方するのか、今すぐここで決めよ」

上皇陛下が御自らそう仰せられて、どこの日本人が「ハイ鎌倉に味方します=朝廷に逆らいます」なんて言えますか?内心(やられた……!)と思っても後の祭り。

「……この大江、醜の御楯(しこのみたて)とご奉公いたします」

「よろしい。ならば起請文を」

(父上、申し訳ございませぬ……すまん小四郎)

起請文を書かされた親広は一軍の大将と任じられ、引くに引けなくなってしまいました。

【後編に続く】

※参考文献:

  • 五味文彦ら編『現代語訳 吾妻鏡8 承久の乱』吉川弘文館、2010年4月
  • 細川重男『頼朝の武士団 鎌倉殿・御家人たちと本拠地「鎌倉」』朝日新書、2021年11月
  • 三谷幸喜『NHK大河ドラマ・ガイド 鎌倉殿の13人 完結編』NHK出版、2022年10月
 

RELATED 関連する記事