手洗いをしっかりしよう!Japaaan

飛脚に比べ速さは?中世〜江戸時代の連絡・交通手段「早馬」はどのように活用されていた?

飛脚に比べ速さは?中世〜江戸時代の連絡・交通手段「早馬」はどのように活用されていた?:2ページ目

江戸時代の早馬

江戸時代の早馬は、長距離の場合1頭で目的地まですべて走り切るのではなく、宿場から宿場のあいだを走りました。サラブレッドは時速60kmほどであるのに対して、早馬は時速30~40kmと言われています。

もちろん、鎧をつけた人物が乗る場合それだけ重さが加わるため、走るスピードも遅くなります。また、宿場間はだいたい20km~30kmと言われていますので、それだけの距離を継続して走るとなると、時速15kmくらいだと考えられています。

早駕籠(はやかご:駕籠に人を乗せ運ぶ)は平均時速6kmくらい、飛脚(ひきゃく:江戸時代に職業として手紙・金銭・小貨物を送り届けた仕事)は平均時速4.6kmくらいだったため、それと比べれば速いのですが、以下にご紹介する理由から、馬ならではの大変さもありました。

馬ならではの大変さも

平均時速で言えば飛脚や早駕籠よりも速い早馬ですが、馬だからこその大変さもありました。

たとえば、夜走れないという点。江戸時代は月明りが頼りで、電灯などはありません。先導する人間がいれば提灯を持たせて夜じゅう走る、ということも可能ですが、馬は夜暗い中では走ることができませんでした。

また、早馬に乗る人も乗っている最中は休憩や食事を取ることもできず、また駕籠に乗る場合と比べても、馬に乗ることで身体にも大きな衝撃がありました。

これらのデメリットから、単に情報を伝達するだけであれば飛脚が最も速い、ということになります。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

 

RELATED 関連する記事