手洗いをしっかりしよう!Japaaan

沖田総司の愛刀「菊一文字」は実在しない?伝説に彩られた剣士の真実

沖田総司の愛刀「菊一文字」は実在しない?伝説に彩られた剣士の真実

幕末期に活躍した剣客集団・新選組のことは今さら説明不要だと思いますが、その中でも、今も不動の人気を誇るのが一番隊組長を務めた沖田総司(おきた・そうじ)です。

沖田はとにかくカッコイイ人です。美青年で、必殺の突き技を持つ凄腕の剣客で、病で早逝しているというだけでもまるでマンガのキャラのようです。

ついでに言えば「新選組」という名前の響きだけでもカッコイイのにその一番隊長で、その上オキタソウジという名前の響きまでカッコイイときては、もはや完璧です。

そして、名刀・菊一文字を愛用していたというエピソードも、彼のカッコよさに拍車をかけていると言ってもいいでしょう。「菊一文字」という名前からして、もうずるい。

ただ、そんな彼のカッコよさも、多少は伝説に彩られたところがあるようです。特にこの、名刀・菊一文字を使っていたという話は現代では完全な作り話だというのが定説です。

そのあたりの真相を探っていきましょう。

伝説の刀「菊一文字」とは?

そもそも、沖田が使っていたという菊一文字は、どのような由来を持つ刀なのでしょうか。

実は、菊一文字は一振りだけではなく複数存在したとされています。鎌倉時代に、幕府打倒をめざした後鳥羽上皇が、日本刀刀工の一派である備前一文字派の刀鍛冶に打たせた刀の総称ということになっているのです。

少し詳しく説明しますと、もともと後鳥羽上皇は、刀作りにとても力を入れた人でした。その理由はいくつかあります。

彼は源平合戦の際に、三種の神器がない状態で即位しました。よって「神器を持たない天皇」というイメージがつきまとっていた上に、壇ノ浦の戦いでは三種の神器のひとつである草薙剣が海に没したため、朝廷の力を示すための名刀を作る必要に迫られていたのだと言われています。

そこで彼は、諸国の名刀工とされた人たちを京都へ招き、刀を鍛えさせました。

その時、特に鎌倉時代を代表する名刀工・備前一文字則宗には、皇位の紋でもある十六弁の菊紋を銘に入れることを許可しています。このことから、十六弁の菊紋に「一」が入っているものを「菊一文字」と呼ぶようになったと言われています。

また菊一文字は、後鳥羽上皇が部分的とはいえ直接作業に携わり、反対に上皇が焼き入れだけを行ったものは「菊御作」と呼ばれて区別されたという話も。

ただ、上皇が菊紋を銘に入れることを許可したことは本当らしいのですが、では実際に菊紋に「一」が入っている刀が作られたのかというと、歴史上、現物の存在が確認されたことはありません。

よって、「備前一文字則宗が作った刀(則宗)」や「菊御作」は存在するものの、あくまでも「備前一文字則宗が作った菊一文字」は実在しない幻の刀なのです。

2ページ目 沖田が実際に使っていたのは…

 

RELATED 関連する記事