手洗いをしっかりしよう!Japaaan

本能寺の変、承久の乱…日本史上の重要な出来事で使う「戦・陣・変・乱・役」の違いとは?

本能寺の変、承久の乱…日本史上の重要な出来事で使う「戦・陣・変・乱・役」の違いとは?

「変」は支配層で起きた争いを表す

「変」は異常な出来事、政治的な変革を伴う戦い、動乱・政変などを意味します。政治の権力を持つ天皇や皇族、または将軍などが配流などにさせられ、(彼らの視点から見ると)不当な立場に置かれた事件を指します。

日本史上では、本能寺の変や金門の変などがあります。

「乱」は反逆事件や政治権力が奪われて起きる内乱を表す

「乱」は政治的権力に対する反逆事件や、権力が奪われて起きる内乱などを指します。社会が大きな混乱に陥ると考えても良いかもしれません。

日本史上では、承久の乱や応仁の乱、大塩平八郎の乱などがあります。

「役」は辺境の場所での戦いや対外の戦いを表す

「役」の字には、もともと「辺地を守りに行く(つまり防人(さきもり))」という意味があります。戦や戦争、特に辺境の場所での戦いや対外の戦いを指すときに「乱」が使われます。

日本史上では、文永の役・弘安の役、文禄の役・慶長の役などがあります。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです!

 

RELATED 関連する記事