本能寺の変、承久の乱…日本史上の重要な出来事で使う「戦・陣・変・乱・役」の違いとは?
長い日本の歴史のなかでは、さまざまな出来事や事件が起きています。「関ヶ原の戦い」「大阪夏の陣」「桜田門外の変」「承久の乱」「後三年の役」など、大きな出来事を表すときにも、ひとつの言葉ではなく「戦・陣・変・乱・役」といったさまざまな用語が使われます。
しかし、それらの詳しい違いや定義を知っている方はあまり多くないのではないでしょうか。
今回の記事では、「戦・陣・変・乱・役」のそれぞれの用語が示す意味をご紹介します。
(※なお、それぞれの定義については諸説あります。学者の見方や考え方によっては必ずしも以下と一致しない場合もあります。あらかじめご了承ください。)
「戦」は局地的な戦闘を表す
「合戦」や「戦争」などと同じような意味を持つ「戦(いくさ・たたかい)」。戦争は連続する戦いを示すことが多い一方、「戦」は局地的な戦闘を表すという特徴があります(石橋山の戦い・川中島の戦い・関ヶ原の戦いなど)。
「変」「乱」「役」などの特徴に属さない争いを広く「戦」と表現することがあります。
「陣」は局地的な戦闘や城攻めを表す
局地的な戦闘を意味するという点では「戦」と似ている「陣」。もともと「陣」は「陣を張る」「軍隊の配置」ということから転じてそのような名前になったと言われています。
日本史上では、大阪冬の陣や大阪夏の陣などがあります。
ページ: 1 2