仏の慈悲は、道理に迷える者へこそ…江戸時代の禅僧・盤珪永琢かく語りき:2ページ目
盗みがやめられない弟子と、盗みを許せない弟子たちへ
さて、死にかけるほどの苦難を乗り越えて大悟した(悟りを開いた)盤珪和尚は、多くの寺院を興して弟子たちを導いたと言います。
そんなある日のこと。盤珪和尚が弟子たちを集めて説法していると、境内の片隅でにわかに騒ぎが起こりました。
「何事か」
「和尚様、聞いて下さい。盗人を捕らえたのです」
弟子たちがとりおさえた盗人とは、弟子の中でも手癖の悪い一人。これまでたびたび仲間の金品を盗んでは問題になっていたのです。
それを聞いた盤珪和尚、弟子たちに「放しておやり」と諭しました。しかしかねがね被害に遇っていた弟子たちは怒り心頭。いくら和尚の言葉とは言え聞く耳を持ちません。
「お言葉ですが和尚様。こいつは入門以来ずっと盗みを繰り返し、何度言っても直りません」
「そうです。仏の顔も三度までと言うとおり、もはや我慢がなりません。こいつを追放しないのであれば、私たちみんな当山を下ります」
弟子たちの怒りはよほどのものだったのでしょう。しかし盤珪和尚は顔色を変えずに諭します。
「お前たちはみな『盗みは悪いこと』と道理をわきまえておる。ただこの者だけがわからず迷っておるのだ。迷える者を救うことこそ仏の本願である以上、たとえお前たち全員が出ていこうと、わしはこの者を救うことを決して諦めないつもりだ」
仏は救いを求める者を、その資質が優れている劣っているで分け隔てなどなさるでしょうか。まじめで優秀な者はもちろんのこと、どんな落ちこぼれも見捨てないのが、仏の御心というものです。
どんなことがあっても、たとえみんなが見捨てようと、決して自分を見捨てない。盤珪和尚の覚悟を聞いた弟子は泣いて非を悔い改め、生まれ変わったように盗みをやめたのでした。
終わりに
聖職者に限らず、誰しも高潔であるに越したことはありません。しかし高潔でないからと言って神仏はその人を見捨てるのでしょうか。
高潔だからこそ聖職者となって人々を救う尊さはもちろん、高潔でないからこそ少しでも生まれ変わりたいと聖職を志すこともまた、尊い営みと言えるでしょう。
神仏は清浄なところだけでなく、汚猥にまみれた俗世の真っただ中にもあまねく慈悲を垂れたもうことを、盤珪和尚は伝え説き続けたのでした。
※参考文献:
- 鈴木大拙 編校『盤珪禅師語録』岩波文庫、1941年9月
- 野末陳平 監修『マンガ 禅の思想』講談社+α文庫、1998年6月