センス最悪…鎌倉時代、とある僧侶につけられた子供たちの名前がひどすぎる件。『沙石集』より
生まれた子供につける名前は「人生最初のプレゼント」なんて話をよく聞きます。
しかしそれは親の都合であって、子供本人にとってつけられた名前がよいか悪いかはまた別の話し。
今回は鎌倉時代の仏教説話集『沙石集(させきしゅう)』より、とある僧侶のエピソードを紹介したいと思います。
「我が子じゃない」「我が子かも」「我が子で文句なし」
今は昔し、信州(現:長野県)のある山寺に上人(しょうにん)様がおりました。
上人なんて呼ばれるくらいですから、さぞや素晴らしい知恵と立派な功徳を積まれたことでしょうが、この上人様は三人の妻にそれぞれ子供を産ませたと言います。
もしかしたら、智恵と功徳の定義を問い直さねばならぬやも知れません。
ゴホン……まぁ仏縁あって生を賜わった以上、名前をつけてやらねば……とばかり、母親たちが我が子を抱えてやって来ました。
「「「上人様のお子ですから、どうか立派な名前(≒認知と養育費)をお願いします」」」
最初の妻とは、それほどねんごろにしていた記憶がありません。なので上人は最初の子には
「思ヨラズ(おもいよらず)」
と名づけました。「これが我が子だって?思いもよらないな」という意味です。
次の妻は、まぁちょくちょく会って睦び合っていました。なので孕ませた可能性もなくはない……ということで、次の子には
「サモアルラム(さもあるらん)」
と名づけました。「まぁ、我が子の可能性もあるかもしれないな」という意味です。
そして最後の妻。彼女は家族のごとく一緒にいたので、文句なしに我が子でしょう。ということで最後の子には
「子細ナシ(しさいなし)」
と名づけました。まさに「文句なし、100%我が子である」という意味です。
かくして上人は我が子と認知した子細ナシ、その母と三人で暮らしましたとさ。
ページ: 1 2