手洗いをしっかりしよう!Japaaan

美学、意識、絶対などの言葉を日常語に。日本哲学用語の父・井上哲次郎の功績とその思想的変遷

美学、意識、絶対などの言葉を日常語に。日本哲学用語の父・井上哲次郎の功績とその思想的変遷

文学・哲学史上での実績

日本の哲学者といえば、高校の「倫理」の教科書に載っている西田幾多郎和辻哲郎が有名です。

この二人は、特に「日本独自の哲学」を作ったすごい哲学者とされています。

しかし、明治時代以降にヨーロッパの学問がどんどん日本に入ってきて、それを日本人が「消化」するまでにも、たくさんの学者が哲学を研究していました。

今回はその代表格である、井上哲次郎(1855-1944)という人の生涯と業績をご紹介します。

まず、井上は「日本哲学用語の父」と呼んでもよい人物です。

医者の家に生まれた井上は若き日に習得した漢語・英語を駆使して大学で東西の哲学を中心に学びます。

そして1882年に『哲学字彙(てつがくじい)』を刊行して西洋哲学の用語を日本語に訳すなどの整備を行いました。

例えば、彼は自然・経験物の背後の世界についての議論を指す「メタフィジックス(metaphysics)」という言葉を「形而上学(けいじじょうがく)」と日本語で表現しています。

また「意識」「人格」「絶対」「美学」「倫理学」という言葉を日常で使われるまでになったのは井上の力によるものです。

次に、井上は実は「文学」方面でも才能を開花させた人物です。哲学に比べると堅苦しさがないイメージの学問なので、ちょっと意外ですね。

彼はまず、1882年に英語の詩を日本語に訳した詩集『新体詩抄』を外山正一・矢田部良吉らと発表し、この詩集は日本の近代詩の先駆けとなりました。

また1880年には漢詩『孝女白菊詩』を作っています。漢詩と言っても日本のもので、これは、西南戦争のときに行方知れずになった父を慕う娘の悲嘆を表現した漢詩です。

この作品を落合直文が親しみやすい大和言葉に訳したことで大評判となり、英語やドイツ語に訳され、阿蘇山に記念碑も作られるまでになりました。

2ページ目 その思想遍歴

 

RELATED 関連する記事