手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 月が長いってどういうこと?旧暦9月「長月」の由来と、他にもたくさんの呼び名を一挙紹介!

月が長いってどういうこと?旧暦9月「長月」の由来と、他にもたくさんの呼び名を一挙紹介!

他にもたくさん!9月の別名いろいろ

9月の別称は「長月」以外にもたくさんありますから、気分や文脈に合わせて使い分けると楽しいかも知れませんね。

彩月(いろどりづき)

暑かった夏が過ぎ去り、次第に山や森が紅葉に彩られ始める時期で、紅葉月(もみじづき)とも呼ばれるようです。

詠月(えいげつ)

秋の夜長に月を愛でつつ歌を詠む……そんな典雅の遊びに最も適した月であることから、そのように呼ばれます。

菊月(きくづき)

旧暦9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」、菊の花を愛でて菊酒で健康長寿を願うイベントがあるように、菊の花が咲くから文字通りの菊月です。

※重陽の節句についてはコチラ

どんな行事?9月9日は一年間の大きな節目「重陽の節句」秋の風物詩を菊酒で楽しもう

現代ではあまり注目されていないようですが、9月9日は昔から「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれ、一年間の大きな節目に当たる「五節句」の一つに数えられています。又の名を「菊の節句」とも呼ばれるこ…

又の名を菊開月(きくさきづき)とも言います。

青女月(せいじょづき)

青女とは、中国・前漢王朝の哲学書『淮南子(えなんじ)』に登場する霜(しも)や雪の女神。

旧暦9月は現代だと10月上旬~11月上旬ですから、確かに地域によっては霜が降り始めますね。

寝覚月(ねざめづき)

夜が長いため寝覚めがちなことからこう呼ばれますが、夏のように寝苦しくなく、また冬のように寒くないため、涼しさに気持ちよい寝覚めをこの月に当てたのでしょう。

晩秋(ばんしゅう、くれのあき)

旧暦では1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬とするため、秋の最終月を「秋の晩」と呼びました。

又の名を暮秋(ぼしゅう、くれのあき)や季秋(きしゅう。季は「末っ子」の意味)とも言います。

月の綺麗な夜に、こんな言葉を織り交ぜながら優雅に一首詠んでみたいものですね。

※令和3年(2021年)の十五夜、中秋の名月は9月21日とのことです。

2021年の中秋の名月は9月21日!十五夜のお楽しみ「中秋の名月」に関する雑学を紹介します

目まぐるしい日常の中で、気が付くといつしか季節が夏から秋に移り変わっているのを感じる今日このごろ。秋の夜と言えばお月見。2021年の「中秋の名月」は9月21日になります。今回はこの中秋の名月に…

※参考文献:
岡田芳朗『改訂新版 旧暦読本 日本の暮らしを愉しむ「こよみ」の知恵』創元社、2015年11月
小林弦彦『旧暦はくらしの羅針盤』NHK主大庵、2002年12月

 

RELATED 関連する記事