大軍を率いるのは一苦労!明智光秀の作った軍法がまるで戦国時代版「おかしの約束」
小学校のころ、避難訓練で「おかしの約束」について指導されたことを記憶しています。
お…押さない
か…駆けない
し…喋(しゃべ)らない
みんなで避難する時、早く逃げたい一心で前のお友達の背中を「押」してしまうと、将棋倒しになって怪我してしまうリスクがあります。
同じく、みんなと歩調を合わせずに「駆」け出してしまうと、やはりお友達とぶつかってしまうため危険です。
そして、緊急事態の不安を紛らわせたくてお友達と「喋」っていると、先生たちの指示などを聞き逃してしまうかも知れません。
だから「押さない、駆けない、喋らない」を徹底するべく、それぞれの頭文字をとって「おかしの約束」が指導されたのです。
こんなの小学生の話でしょ?と思われるでしょうが、この原則は大人にも通用するもので、戦国時代の武士たちも戦場のルールとして採用していました。
そこで今回は、2月7日(日)に最終回を迎える大河ドラマ「麒麟がくる」で、その生涯が描かれている、明智光秀(あけち みつひで)が定めたと言われる「明智光秀家中軍法(あけちみつひでかちゅうぐんぽう)」より、戦国時代版「おかしの約束」を紹介したいと思います。
明智光秀のお約束「陣中では勝手にしゃべらない」
第1条 陣中(備場)において、役者を除いて大声を出したり、雑談したりしてはいけない。戦闘中の合図(其手賦)やかけ声(鯨波)なども、命令なく勝手に上げてはいけない。
(※意訳。以下同じ)
役者とは役職にある者、つまり指揮官クラス(侍大将、足軽大将など)の武将を指し、そうでない雑兵がめいめい勝手に声を上げたり、退屈だからと雑談や歌などに興じたりすることを禁じています。
この時代、庶民≒雑兵たちの娯楽と言えば小歌(伝統的な大歌に対する当世の流行歌。現代で言うJ-POP)に浄瑠璃、早物語(はやものがたり。話芸の一種)と言ったものが流行っており、中には楽器まで持参する手合いもあったそうです。
こうなると陣中あちこちで即興カラオケ大会が始まってしまい、もう戦どころではありません。そうでなくても、雑談は往々にして(楽観的or悲観的な)思い込みからデマを生み出すもので、
「おい。そろそろ稲刈りの時期だから、もうすぐ撤退するみたいだぜ」
「ウチの大将、敵方へ寝返ろうとしているみたいだぜ」
……など、ロクなことにならないのが相場です。
それでは、いざ合戦が始まって、やる気満々の者が声を上げるのはいいかと言うと、これまた注意が必要で、声の大きな者が張り切ると、時として声の小さな大将を圧倒してしまい、いつしかその者が部隊を仕切ってしまうことになりかねません。
鬨(とき)の声を上げるにしても、大将が「えい、えい!」と言ってからはじめて「おう!」と声を限りに応じるべきです。これは合図にしても同様で、戦場における指揮系統の混乱は、部隊を危険にさらしてしまうことを肝に銘じるべきです。
2ページ目 明智光秀のお約束「いきなり駆けない、仲間を押さない」