手洗いをしっかりしよう!Japaaan

お正月の鏡餅をのせているアレは何?その他の飾りについても一挙紹介!

お正月の鏡餅をのせているアレは何?その他の飾りについても一挙紹介!

鏡餅のお飾りあれこれ

さて、せっかくですから鏡餅にまつわるその他の飾りについても紹介したいと思います。

鏡餅は年神(としがみ。歳徳神)様へのお供え物、および依代(よりしろ。降臨する際の目印)ですから、神様への感謝と崇敬を示すために心を尽くして飾りつけましょう。

地域やご家庭によって様々ですが、一般的な飾りつけには以下のものなどがあります。

(だいだい)……家が「代々」栄えるように。
杠葉(ゆずりは)……親から子へ円満な世代交代を。
海老(えび)……海老のように腰が曲がるまで長生きできるように。
昆布(こぶ)……今年もよろ「こぶ」ことが多いように。
干柿(ほしがき)……関西方面に多い。よろこびがくる嘉来(かき)にかけた。
熨斗鮑(のしあわび)……寿命や幸せが「のびる」ように。
裏白(うらじろ)……裏が白いから、腹黒さがなく、誠実に生きられるように。
四方紅(しほうべに)……四方に魔除けの紅を塗った敷き紙。
水引(みずひき)……紅白や金銀などの飾りひも。工夫しだいで華やか度UP。
(おうぎ)……末(前途)が広がる(開ける)ので縁起がよい。
(しで)……お供物のケガレを祓う神具(御幣-ごへい)の簡略化。

こうしてみると、その多くがダジャレ?で、今も昔も縁起を担ぎたい気持ちは変わらないようですね。

モノによっては現代では揃えるのが難しく、またあんまりゴテゴテ飾り立てるのも……という方は、真心を込めたものであればシンプルであっても神様は解ってくれますから、自分らしいお供えのあり方が一番です。

現代では一揃いのセットで簡単に買える鏡餅ですが、その飾りの一つ一つに新しい年への願いが込められており、それを知っているだけでも鏡餅をお供えする楽しみが増すというもの。

とかく身の回り(こと伝統的な年中行事)にはこうした意味が込められているものですから、興味を持ってみると新しい年も有意義に過ごせることでしょう。

※参考文献:
一条真也『決定版 年中行事入門』PHP研究所、2018年6月
岡田芳朗ら『年中行事読本 日本の四季を愉しむ歳時ごよみ』創元社、2013年10月

 

RELATED 関連する記事