一体どういう事情?死んでから藩主になった幕末の苦労人・吉川経幹の生涯をたどる【一】
江戸時代、日本全国には三百を超える藩(はん)があり、そこを治める藩主が存在していましたが、その中にはどういう事か、死んだ後に藩主となった者がいたそうです。
彼の名は吉川経幹(きっかわ つねまさ)、一体どういう事情によるものなのでしょうか。今回は彼の一生をたどってみたいと思います。
岩国領主・吉川家の重圧を一身に背負う
吉川経幹は江戸時代後期の文政十二1829年9月3日、周防国(現:山口県東部)岩国領主・吉川経章(つねあき)の子として誕生。母親は梅(長井元幹の娘)、幼名は亀之進(かめのしん)と言ったそうです。
これと言った不自由もなく育った亀之進はやがて元服して経幹(父の経+外祖父の幹)と改名しますが、16歳となった天保十四1844年11月19日、父の死によって家督を継承。
吉川家の当主として主君・毛利家(長州藩)に出入りするようになると、それまで父をはじめ代々の当主が一身に背負っていた重圧を我が身に受けることになりますが、その事情を知るには、二百数十年の時を遡る必要があります。