手洗いをしっかりしよう!Japaaan

雛人形のルーツは人間の”身代わり”。男雛と女雛はなぜ関東と関西では配置が逆なの?

雛人形のルーツは人間の”身代わり”。男雛と女雛はなぜ関東と関西では配置が逆なの?

雛人形の配置について

江戸時代に入ると雛人形はどんどん豪華になり、上流階級の間では雛壇も飾られるようになりました。ところで、元々雛人形の配置は、昔から「男雛が向かって右、女雛は向かって左」でした。

それは、日本では古くから「向かって右側」が「上手(かみて)=偉い側」とされてきたからです。中国には古来より、「君子、南面する」という考え方があり、支配者は「南」を向いて国を統治するべきとされていました。

また、南を向く統治者にとって「(太陽が昇る)東側=左側」が「尊い側」とされました。その結果、統治者を表している男雛は、それを眺める我々にとって、向かって右側になりました。

長い間向かって右側に男雛、左側に配された女雛でしたが、昭和初期になると関東のひな人形業界で左右が反転します。それは、1928(昭和3)年、11月10日に昭和天皇が即位の礼(皇位を継承したことを世界に表す最高ランクの皇室儀典です)を行った際、西洋式の作法に倣って、天皇が向かって左・皇后が向かって右に位置したからです。

雛飾り、本来は左(向かって右)が男雛。現在は右に座する関東雛が優勢なのは何故?

京雛と江戸雛の違いって?実は現在ほとんどの雛飾りが、日本古来とは違うと知っていましたか?男雛(お殿様)と女雛(お姫様)の左右の位置。本来、男雛は左(向かって右)に配置されていました。それは…

それ以降、関東では、皇室の配置に則った雛人形の配置に変えたのです。その一方、昔から御所のある京都では今でも昔ながらの向かって右を男雛、向かって左を女雛の配置を守り続けています。京都を中心とした関西の雛人形は今でも「京雛」として、人々の間で親しまれています。

参考:是澤 博昭 『決定版 日本の雛人形: 江戸・明治の雛と道具60選』(2013 淡交社)

 

RELATED 関連する記事