手洗いをしっかりしよう!Japaaan

鎌倉武士の伝統神事「流鏑馬」の魅力を武田流射手が語りつくす!

鎌倉武士の伝統神事「流鏑馬」の魅力を武田流射手が語りつくす!

源頼朝(みなもとの よりとも)公の幕府草創以来、歴史に光彩を放ち続ける「武家の古都」鎌倉

鎌倉武士の遺風を今に受け継ぐ伝統神事「流鏑馬(やぶさめ)」は、源氏の氏神様にあらせられる鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)において、春(鎌倉まつり)と秋(例大祭)の二回奉納されます。

なぜ流鏑馬と書いて「やぶさめ」と読むの?その語源や豆知識を紹介します!

毎年4月の中旬に開催される「鎌倉まつり」では、その最終日を彩るイベントの一つとして、鶴岡八幡宮で流鏑馬(やぶさめ)が奉納されます。[caption id="attachment_95712" …

現代に息づく鎌倉武士たちの勇姿を一目拝もうと全国ひいては世界各地より多くの観光客が訪れますが、今回はそんな「鎌倉観光のハイライト」とも言える流鏑馬の魅力について、実際に流鏑馬を奉納される武田流(たけだりゅう。弓馬術の流派)射手の方がお話しして下さいます。

今回の講師は大日本弓馬会に所属し、鶴岡八幡宮の流鏑馬奉納に参加されている有本大輔(ありもと だいすけ)氏。流鏑馬の歴史や武士の精神、装束や所作と言った見どころまで、初心者にも解りやすく丁寧にレクチャーしてくれるでしょう。

また、有本氏は地元・鎌倉で武士文化や装束、弓馬術などの体験学習が楽しめる「梓想庵(しそうあん)」を営み、日本人としての誇りや喜びを伝えています。

梓想庵 しそうあん|かっこいい和の世界・和の文化を今に伝える店

ただ見ているだけでは解らない流鏑馬の魅力や鎌倉の武士文化について、継承する当事者からディープなお話が聴ける絶好の機会、是非とも参加させて頂きたく思います。

今から楽しみですね!

2ページ目 インフォメーション(イベント情報)

 

RELATED 関連する記事