- No.171猫のノミ取りついでに売春?少年との性愛「陰間茶屋」には女性客も!江戸時代の買春システム【後編】
- No.170好きな男に大金を貢ぐ!江戸時代の買春システム「役者買い」に大奥の女中も病みつきに【前編】
- No.169江戸時代のレンタル屋はなんと「ふんどし」も貸していた!質屋では汚れたふんどしで金借りOK
江戸時代の暮らしを参考に、粋な立ち居振る舞いを身につけよう [公共の場でのふるまい編]
先日の「人付き合い編」に引き続き、今回は「公共の場でのふるまい編」です。
街に出れば人も多く、足を踏まれたり肩が当たったりなどはよくあること。そんなときに、いちいち「ぶつかった」だの言い合いをするのは野暮というもの。江戸は、身分も習慣も様々な人が集まる場所でした。だからこそ、トラブルが起きないようにいろんな手だてを工夫したという説があります。
江戸の町を歩くとき
狭い道ですれ違うときは「肩引き」です。お互いに肩を後ろに引くことで、ぶつからないようにしたのですね。「傘かしげ」もこれと似ていて、雨の日、傘を人のいないほうに向けて、相手を濡らさないようにするのです。
また、屋内から道路に出るときは、まず右そして左と自分の目で確認しようという「片目だし」でした。現代人の私たちも、今すぐ真似したいところです。イヤホンから流れてくる音楽やスマホに夢中になりすぎると、まわりが見えなくなってしまうことがあり実に危険です。どんなときでも「片目だし」を意識したいですね。
気力が消耗してしまったら気遣いもできません。「気」が減ったら、一に眠り、二に眠り、三四はなく、五に赤ナス(トマト)と言われていたようです。睡眠をしっかりとって栄養バランスを良くすることで、体を整えイライラ解消ということでしょう。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.171猫のノミ取りついでに売春?少年との性愛「陰間茶屋」には女性客も!江戸時代の買春システム【後編】
- No.170好きな男に大金を貢ぐ!江戸時代の買春システム「役者買い」に大奥の女中も病みつきに【前編】
- No.169江戸時代のレンタル屋はなんと「ふんどし」も貸していた!質屋では汚れたふんどしで金借りOK
- No.168「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党らの卑劣な詐欺事件【後編】
- No.167「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党らの卑劣な詐欺事件【前編】