手洗いをしっかりしよう!Japaaan

槍(やり)と矛(ほこ)の違いは何?その構造から見えてくる先人たちの創意工夫

槍(やり)と矛(ほこ)の違いは何?その構造から見えてくる先人たちの創意工夫

楚人有鬻盾與矛者(意訳:楚の人で、盾と矛を鬻ぐ=売る者があった)……」

※『韓非子』より。

漢文の授業で「矛盾(むじゅん)」の故事成語を習った記憶のある方も多いと思いますが、先刻こんな質問がありました。

「ねえ。先生が矛(ほこ)は『槍(やり)のような武器』って言っていたけど、槍と矛って何がどう違うの?

その場で簡単に説明しましたが、今回はその「槍と矛の違い」について紹介したいと思います。

7秒でわかる! 槍と矛の違い

最初に、結論から言います。

槍も矛も「長い柄(え)の先端に刃をつける」のは同じですが、刃の根元(柄との接合部)に違いがあります。

刃の根元を柄の先端に「差し込む」のが槍で、刃の根元がソケット状になっていて、柄の先端に「かぶせる」のが矛です。

諸説も例外(バリエーション)もありますが、絵に描くと、ざっとこんな感じです。

歴史的には矛の方が古いようですが、これはかつて鍛造技術が未熟で、刃の根元を細く、長くしても折れないだけの強度を出すのが難しかったためと考えられています。

特に鉄が普及する以前の青銅では金属自体の強度も低く、槍よりも矛の方が造りやすく、より実戦向きだったのでしょう。

2ページ目 槍と矛は攻撃特性にも違いがある

 

RELATED 関連する記事