もう少し褒めて…。紀貫之が選んだ代表的歌人「六歌仙」、実は結構な勢いでディスられてる:3ページ目
それでも真の歌のあり方を知っている
ほめているんだかいないんだか、貶している部分のほうが多い評価でしたが、それでも貫之は最後に、
このほかの人々、その名聞ゆる、野辺に生ふる葛の這ひひろごり、林に繁き木の葉のごとくに多かれど、歌とのみ思ひて、そのさま知らぬなるべし。
「古今和歌集」(校注・訳:小沢正夫・松田成穂「新編日本古典文学全集」/小学館より)
と、「このほかの人で歌詠みとして有名な人はたくさんいるけど、詠めば何でも歌だと思っていて、真の歌のあり方を知らないのだろう」と言っているのです。難点はあれど、貫之は六人を真の歌詠みとして評価しています。最後の付け加えこそ、この「仮名序」を読んだ歌人にとっては痛烈な皮肉だったでしょう。
なにしろ、「古今集」編纂を推していた藤原時平のような権力を持つ上流貴族などはほとんど自分で歌を詠むことはなかったといわれています。
六歌仙に対しても歯に衣着せぬ物言いですが、当時の藤原氏が牛耳る社会へのちょっとした嫌味ともいえるかもしれません。
トップ画像:歌川国貞「六歌仙」