手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「弥生時代」は何百年もかけて完成した文化だった! 〜 変わり続ける縄文時代と弥生時代の境界線

「弥生時代」は何百年もかけて完成した文化だった! 〜 変わり続ける縄文時代と弥生時代の境界線

稲作の伝来はいつ?

日本史でいうところの「古代」は、旧石器時代から平安時代までを指します。

今でも教科書では、旧石器時代とそれに続く縄文時代との境界線は「日本が島国になったこと」「土器が使われ始めたこと」だとして説明されていますね。

ではその次の、縄文時代と弥生時代の境界線はどこにあるのでしょうか。

今までの教科書的な説明では、稲作の伝来によって人々の生活が変化したことをもって弥生時代とする、とされてきました。

もちろん現在でもこの考え方に変化はないのですが、それでは稲作が伝来したのがいつの出来事なのか、という点については、学説も大きく変わってきています。

むしろこの「稲作が伝来した時期」は地域差が大きく非常に流動的で、よって学説も常に変わり続けていると言ってもいいでしょう。

始まりは九州地方から

もともと、弥生時代は紀元前3世紀から紀元後3世紀まで、と説明されることが多いです。

これらの説は、土器の研究や、遺跡から出土した青銅器の製造年代などがヒントになっています。

また、コメや貝などの物質に含まれる放射性同位体などから測定する炭素年代法などもふまえ、総合的に解釈して導かれたものでした。

ところが2002年に、国立歴史民俗博物館が衝撃的な発表をしました。弥生時代の始まりを紀元前10世紀である、としたのです。

同館は、佐賀県の菜畑遺跡と、福岡県の板付遺跡から出土した土器に着目しました。これに付着した炭化物や木の枝を、最新のAMSI炭素年代法によって測定したのです。

その結果、それらは紀元前900~800年のものだと分かりました。

このことから、紀元前10世紀後半には九州北部で水田稲作が本格的に始まっており、それが約800年かけて東北地方にまで広がっていったと結論づけたのです。

2ページ目 じわじわ浸透した「弥生文化」

 

RELATED 関連する記事