麻雀はどのように日本に受け入れられたのか?明治~昭和の麻雀の歴史をたどる:2ページ目
2ページ目: 1 2
現在の麻雀の完成
戦後には、再び麻雀が脚光を浴びました。リーチやドラなどの新しいルールも急速に広まり、昭和21(1946)年に浅草で雀荘の営業が許可されたのを皮切りに、次々と雀荘が開業。翌年には日本麻雀連盟も復活しました。
この頃もまだ、麻雀はルールが統一されていませんでしたが、昭和27(1952)年には天野大三が現在の麻雀の礎となるルールを定めて新聞に掲載。ようやく、麻雀は現在のようなルールのもとで打たれるようになります。
そして戦後の麻雀の大衆化と流行を決定的に後押ししたのが、昭和44(1969)年に週刊誌で連載が始まった阿佐田哲也(色川武大)の『麻雀放浪記』です。
『麻雀放浪記』は、乾いた淡々とした文体の中で、坊や哲やドサ健、飛び甚親子などのやくざで魅力的なキャラクターが雀卓を囲んで激しい戦いを繰り広げます。そのさまは、高度経済成長期で大きく変貌した日本で、ある種のノスタルジーももって受け入れられました。
こうした麻雀人気を受けて、昭和47(1972)年には麻雀専門誌である『近代麻雀』(竹書房)が創刊。さらにタイトル戦の開催やプロ団体の設立なども進み、現在の麻雀界の礎ができていきました。
その後は漫画やゲーム、インターネットの普及などもあって大衆ゲームとして定着したのはご存じの通りです。
参考資料
ページ: 1 2