手洗いをしっかりしよう!Japaaan

世界最古の印刷物は日本にあった!?知られざる活版印刷の歴史をたどる

世界最古の印刷物は日本にあった!?知られざる活版印刷の歴史をたどる

世界一古い「印刷物」は日本にあった!

世界史で「15世紀の三大発明は活版印刷・火薬・羅針盤」と学んだのをなんとなく覚えています。

最近は電子書籍もすっかり一般的になりましたが、その前進として活版印刷があり、これまで長い間人間の文化・文明を支えてきた技術であることは間違いありません。しかし、日本の活版印刷の歴史を知っている人は稀でしょう。

日本に印刷技術が入ってきたのは6世紀頃のことで、中国から仏教とともに伝わりました。その技術を使った、日本で最も古い印刷物は『無垢浄光陀羅尼経』という経典で、奈良時代末期の天平宝字8(764)年に当時の孝謙天皇(称徳天皇)が印刷させたとされています。

『無垢浄光陀羅尼経』が印刷されたのは、国家安泰を願うためでもありましたが、同年に発生していた藤原仲麻呂の乱で戦死した兵を弔うという意味もありました。

経典は一つずつ20センチほどの小塔に収められ、なんとそれが100万セット、法隆寺や東大寺に代表される十大寺院に分置されています。今も、法隆寺には4万5千基ほどが残っているとか。

実はこの『無垢浄光陀羅尼経』は、日本最古の印刷物であると同時に、印刷年月日がはっきりしているものとしては世界最古とも言われています。中国から伝わった技術を用いて、6年の歳月をかけて100万枚が印刷されたのでした。

とはいえ、これで日本に印刷技術がきちんと定着したわけではありません。そもそも古代日本では身分の高い人しか文字が読めないので、経典や書物を大量に印刷する必要がありませんでした。

平安時代頃の記録を見ると、印刷技術を活用して「刷る」よりも、必要に応じて原本を手書きで書き写す方が一般的だったようです。

2ページ目 江戸時代の印刷技術の展開

 

RELATED 関連する記事