軍事施設、政治の拠点、権力の象徴…日本の「城」の歴史を紐解く【後編】
蘇る軍事・防衛施設としての「城」
【前編】では古代日本の「城」の原型や、平安時代までの城の歴史について説明しました。
軍事施設、政治の拠点、権力の象徴…日本の「城」の歴史を紐解く【前編】
以下、【後編】では鎌倉時代以降の城の歴史について説明します。
いったんは、防衛施設から政治の場へと役割をシフトさせた「城」ですが、鎌倉時代からまた戦が激しくなり、武家社会が発達していきます。
これにより、城はまたしても防衛施設としての機能を持つようになっていきます。
よって、この時代に建てられた城は険しい山中の山城が殆どで、軍事的な要素が濃いものが多いです。
有名な千早城の戦いでは、「軍神」楠木正成は山城の地形を巧みに活用し、わずかな数の兵で大軍を相手に戦い抜きました。このことからも、城と地形の関係性の大切さと、当時の武人たちがそれをいかに重視していたかが窺い知れます。
鎌倉時代は、山上に軍事施設としての城を築き、その麓に居住用の館を設けるスタイルが一般的でした。これが戦国時代になると、居住スペースも山城内に設置するようになります。
戦国時代の初期には、こうしたスタイルの城がどんどん増えていきました。日本史上、最も城の数が多い時代です。
山から平地へ
さらにこの頃になると、城は軍事施設と政治の場としての施設の両方の性格を兼ね備えるようになります。各地の武士たちは自分の領地を管理運営していく必要があり、領地をひと目で把握できるような場所に築城するようになりました。
そしてその周辺には、家来の屋敷や領民の住居が配置され、城下町ができあがっていきます。
戦国時代の中期になると、各地での戦闘が激しさを増していきます。一対一の戦というものはなくなり、集団戦が当たり前となった上に鉄砲も使われるようになったことから、武将たちは戦略・戦術の変革を余儀なくされ、それにあわせて軍事施設としての城のあり方も問い直されていきました。
また同時に、城は政治の拠点でもあるので、山の上では領地の管理運営がやりにくいということで山城という形態は少しずつ姿を消していきます。かわりに、丘陵に建てられた平山城や、平地の平城が主流になっていきました。
しかし、標高の低い丘陵や平地では攻められやすいため、必然的に山城と同等の防衛力を確保するには、城をより頑丈に、より大きくする必要があります。しかも領主が抱えている戦力が大きければなおさらで、こうして日本の城は巨大になっていきました。