手洗いをしっかりしよう!Japaaan

忠義一筋!人質時代から天下人まで、ずっと徳川家康を支え続けた天野康景・後編【どうする家康】

忠義一筋!人質時代から天下人まで、ずっと徳川家康を支え続けた天野康景・後編【どうする家康】

ついに城持ち大名となった康景

やがて小牧・長久手の合戦(天正12・1584年3月~11月)を経て秀吉と和睦した家康は、天正14年(1586年)に秀吉の妹である朝日姫(あさひひめ)を娶ります。

康景は朝日姫を迎えにいくため大坂城へ赴き、秀吉から貞宗(さだむね。鎌倉時代の刀工、正宗の養子か)の銘刀を与えられました。

またこの年、康景は甲賀忍者(近江甲賀の士83騎と家士24名)の統率を任され、彼らの扶持をまかなうため三河遠江の両国において2,200貫の知行を拝領。

家康の天下取りに重要な諜報活動も担うことになり、徳川家中においてますますその存在感を高めていったのです。

天正18年(1590年)に秀吉が北条征伐の兵を興すと康景は駿河国清見寺にて彼らを饗応。のち小田原に布陣していた家康と合流します。

そして北条氏が滅亡すると家康はこれまでの東海5ヶ国(三河・遠江・駿河・甲斐・信濃)から関東への国替えを命じられ、康景もこれに同行。後に下総国香取郡大須賀(現:千葉県成田市)に3,000石の所領を賜りました。

やがて秀吉が亡くなり、慶長5年(1600年)に上杉景勝(うえすぎ かげかつ)を討伐する兵を興した時は大坂条西丸で城代を務め、関ケ原の合戦では本拠地・江戸城の御留守居を務めます。

康景が守っていてくれるからこそ、存分に戦える……かくして関ヶ原で勝利を収めた家康は慶長6年(1601年)、富士駿東二郡のうち1万石を康景に下賜。ここに康景は大名となり、駿河国興国寺城(現:静岡県沼津市)を預かったのでした。

更に慶長7年(1602年)には家康から康の字を拝領して康景と改名。奏者番(そうじゃばん。将軍と家臣の取り次ぎ役)を務めるなど徳川政権の中心を担ったのです。

幼少期の人質時代からずっと寄り添い続け、三河一向一揆・三方ヶ原・伊賀越えと数々の苦難を共に乗り越えてきた家康と康景の絆は、まさに主従を越えたものだったことでしょう。

3ページ目 本多父子に陥れられ、改易処分の不遇な晩年

 

RELATED 関連する記事