武田信玄、命を懸けた野田城攻め!「甲斐の虎」の最期の戦いの理由とは?
命を懸けた「野田城攻め」の理由
「甲斐の虎」武田信玄(たけだしんげん)は、三方ヶ原の戦いで大勝利を収めた後、野田城を攻めている中で最期を迎えました。
ところで、あまり言及されませんが、なぜ信玄はこの小規模な野田城を攻めたのでしょう?
そこには、未来を見越していた信玄による「終活」という意味合いがありました。今回はそんな彼の最期の意図を探っていきたいと思います。
まずは、くだんの「野田城」についてですが、これは三河国にあった城で、別名を根古屋城ともいいました。
現在の愛知県新城市豊島に跡地がありますが、この野田城というのは城兵500人弱の小城でした。信玄はこれを3万もの軍勢で包囲し、一ケ月の時間をかけて降伏させました。
彼はなぜそこまでして、この城を落とすことに文字通り「命を懸けた」のでしょうか。
実はその理由は、信玄の領地である甲斐国の環境にありました。
もともと甲斐国は、平地が極端に少なく、甲府盆地以外は山岳地域なので農作物を作るのには向かない土地でした。
また、河川の氾濫など自然災害が相次いで起きる厳しい環境で、人々の住みにくい土地だったのです。
そんな痩せた領地の「貧乏大名」だった武田信玄が、なぜ他国の大名から「甲斐の虎」と恐れられるほどの戦国武将に成らしめたかというと、実はその強さ以外にも、豊富な資金という武器があったからです。
甲斐国の領地内には、豊富な鉱山資源がありました。また彼はこの他にも、甲州市にある黒川金山、身延町にある中山金山など多くの金山を所有していました。
しかし、鉱山資源に頼り切っている甲斐国の現状が、信玄にとっては逆に悩みの種でもありました。
農作物や海産物と違い、鉱山資源は有限なので、いつか採掘できなくなる日が必ず訪れます。甲斐国が今後も繁栄し続けるためには、新たなに鉱山を手に入れる必要がありました。