鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府…で、「幕府」って何?驚くほど曖昧なその定義と用法:3ページ目
現実に「幕府」とは呼ばれていない武家政権もある
これについては、かつて少し上の年代の日本人は「1192年」として教えられたものですが、今は「1185年」というのが主流です。なぜなら源頼朝が征夷大将軍になったのは確かに1192年なのですが、彼が各地に守護・地頭を設置して、事実上の支配権を手にしたのが1185年だからです。
このことからも、今は「征夷大将軍の地位は支配力とイコールではない」という考え方が主流であることが分かりますね。
ただ、それでは統治機構や政治システムが完成すれば「幕府」が成立したことになるのでしょうか。ところが、それも一概には言えません。なぜなら平清盛も織田信長も豊臣秀吉も武家政権を確立させていますが、彼らは「幕府」を開いたとは言われないからです。
もしも秀吉が幕府を開いたということになれば、彼の居城は伏見城だったので「伏見幕府」とか、時代の名前を取って「桃山幕府」とか言われることになるでしょう。
こうなってくると、日本史上のそれぞれの時代の武家政権を「幕府」と呼んだり呼ばなかったりする、その根拠自体が曖昧だということになってきますね。
現在は、「幕府」という言葉ももう使わない方がいいのではないか、という意見もあるようです。歴史の研究がさらに進めば、こうした用語の扱いも変わるかも知れません。
参考資料