手洗いをしっかりしよう!Japaaan

無事に生きていることが幸せ…子供の成長を祝う「七五三」の由来は?

無事に生きていることが幸せ…子供の成長を祝う「七五三」の由来は?

それぞれの儀式の由来

七五三は、かつては男児が三歳と五歳の時に、また女児が三歳と七歳の時に行うのが一般的でした。

それぞれの年齢を迎えた子供たちは、晴れ着で神社へ参拝して千歳飴を食べます。この「千歳飴」はおめでたい紅白模様で、なが~い飴を食べることで子供は「長く・粘り強く」成長するのだそうです。

三歳の時に行われる「髪置き」は武家の儀式に由来するものです。頭に、糸で作った「綿白髪」を載せて長寿を祈願します。昔は子供は髪を剃っていたので、髪を伸ばすことは大人の証でもありました。ここまで成長したら白髪になるまで長生きを……という願いが込められています。

五歳の時に男児が行う「袴着」は、平安時代に公家が行っていた風習だそうです。大人の証である袴を初めて履く儀式。興味深いことに、これはもともと男女ともに行われていましたが、江戸時代から男児のみの儀式になったそうです。

そして七歳で行う「帯解き」は、子供の着物を卒業して、大人向けの「本裁ち」を着る儀式です。これは七五三で最も大切とされる行事で、室町時代までは男女に関係なく九歳くらいで行われていました。今のように「七歳の女児限定」になったのは江戸時代のことです。

ところで、「平安時代に始まった年中行事」というと、なんとなく反射的に「中国から輸入されたものだろうか?」と考えてしまいますが、日本の七五三にあたる儀式は、中国では確認されていないとか。

しかし、細かな点は、外国から輸入された文化に由来を持つ部分も多いようです。

例えば、今は七五三の行事は十一月十五日に行うのが一般的ですが、この日付は、「二十八宿」という中国の星占いで最もよい日とされており、この日に歳祝いをする習慣は江戸時代に庶民の間に根付いたものです。

3ページ目 「七」と日本人

 

RELATED 関連する記事