手洗いをしっかりしよう!Japaaan

吉原遊郭は遊女だけでなく店(見世)自体にもランクがあった。見分け方と揚げ代の違いは?

吉原遊郭は遊女だけでなく店(見世)自体にもランクがあった。見分け方と揚げ代の違いは?

「見世」のランクの見分け方のヒントは「格子」?

さて、気になる見世のランクですが、実は意外と簡単に見分けることができました。ポイントは、見世の正面や店の上り口にあった「籬(まがき)」と呼ばれる格子です。

稼いでも金持ちになれなかった花魁。豪華絢爛な衣装費は彼女らが売られてきた時の身代金や借金に上乗せ

トップの花魁に客が払うお金はひと晩1両以上!しかし・・・!江戸の吉原で男性客が花魁と遊ぶには、多額のお金がかかりました。たとえば、花魁の中でもっとも位が高い「呼出し昼三」と遊ぶと、ひと晩だけでなん…

妓楼の格子といえば、華やかに着飾った遊女が自分の姿を見せながら客を待つ「張見世」を思い浮かべる方が多いでしょう。大見世の場合、この格子が「大籬(おおまがき)」または「惣籬(そうまがき)」と呼ばれ、全体が格子になっていました。

中見世の場合、格子は「判籬(はんまがき)」となり、籬の右上の4分の1が開いていました。これが小見世になると、格子は下半分しかない「小格子」または「惣半籬(そうはんまがき)」と呼ばれるものになりました。

見世の格が低いほど格子の面積が少なくて客から遊女が見やすく、見世の格が上がれば上がるほど、遊女の姿が簡単には見られないようになっていたわけです。

ちなみに最下級の切見世の場合、遊女たちは5~8軒の長屋形式の「局(つぼね)」で客を取っていました。そのため「長屋」「局見世(つぼねみせ)」と呼ばれることもありました。

【参考】
・遊郭に関わる専門用語の説明
・江戸新吉原/見世の格と遊女の格
・遊女屋の様子
・コトバンク「切見世」

 

RELATED 関連する記事